『即効!ビジネス心理法則』

一条真也です。
65冊目の「一条真也による一条本」は、監修書の『即効!ビジネス心理法則』(実業之日本社)です。「仕事の現場で応用自在!」というサブタイトルがついています。造事務所と一緒に作った本で、2013年11月に刊行。

即効!ビジネス心理法則』(実業之日本社

f:id:shins2m:20210907091329j:plain
本書の帯

 

青い帯には、わたしの名前に「法則王」の名が冠せられ、「『できる人』は200%この手を使っている!」「面倒な『クレーム』をこじらせないためには、~LEAD法」「『昨日の自分』とさようならができる!~宣言効果」「理想の「リーダー」はこうする!~PM理論・・・ほか」「本書を読まないと、確実に損をする!」「『法則王』が伝授する!選りすぐりの『極意』」とあります。

f:id:shins2m:20210907091358j:plain
本書の帯の裏

 

帯の裏には、「この『心理法則』をあやつれば、ビジネスがすべてうまくいく!」[本書の構成]「パート1 『組織』をコントロールするビジネス心理法則」「パート2 『ヒト』を動かすビジネス心理法則」「パート3 『自分』を変えるビジネス心理法則」「本書の24の心理法則があなたの人生の『醍醐味』を決定するもしれない!?」と書かれています。

 

カバー裏表紙には、以下の内容紹介あります。
「人は『こころ』で動いている。そのこころを支配しているのが『心理法則』である。人が行なう『ビジネス』の現場でも、当然、心理法則が使われている。本書では、『法則王』がビジネスの現場ですぐに役立つ、とっておきの心理法則を徹底解剖する」

 

アマゾンの内容紹介は、以下の通りです。
「人が行なうビジネスの現場では、確実に『心理法則』が使われている。なぜ、あの上司に『部下』はついていくのか? 自他の『モチベーション』を挙げるにはどうするか? 人を動かし、組織をコントロールし、自分を変える・・・これら『心理法則』の三位一体で、ビジネスの世界はあなたの思いのままになる! 世界の名だたる法則に精通し、自身も会社社長として成功をおさめ、社内外の人心をつかんで離さない一条真也氏を監修者に、ビジネス人間関係の『極意』ともいうべき心理法則を総力解説する」

 

また、以下の法則が例示されています。
●理想の「リーダー」のあり方を説く『PM理論』
●「会議」をうまくいかせる席の座り方がわかる『スティンザーの三原則』
●納得しない人をラクラク説得できる『一貫性の原理』
●面倒な「クレーム」をこじらせないための『LEAD法』
●「幸運」を次々引き寄せる『ワイズマンの4つの法則』
●「昨日の自分」とさようならができる『宣言効果』


わたしが「法則王」でございます!(笑)

 

本書の目次構成は、以下のようになっています。
<はじめに>
他人や自身の「心理」をつかめば、ビジネスはうまくいく
こんなところで使われているビジネスの「心理法則」
【パート1】「組織」をコントロールする
      ビジネス心理法則

      1.バランス理論
      2.同調現象
      3.PM理論
      4.ピグマリオン効果
      5.社会的証明の原理
      6.スティンザーの三原則
    <すぐに試してみたくなる「心理法則」の話>
      ホームグラウンド効果
【パート2】「人」を動かすビジネス心理法則
      1.ハロー効果
      2.ザイアンスの法則
      3.認知的不協和
      4.一貫性の原理
      5.明示的説得と暗示的説得
      6.連合の法則
      7.選択肢削減の法則
      8.ピークエンドの法則
    <すぐに試してみたくなる「心理法則」の話>
      二者択一話法
【パート3】「自分」を変えるビジネス心理法則
      1.ワイズマンの4つの法則
      2.メラビアンの法則
      3.エメットの法則
      4.ABC理論
      5.フォールス・コンセンサス効果
      6.ヤーキーズ・ドットソンの法則
      7.宣言効果
    <すぐに試してみたくなる「心理法則」の話>
      スノッブ効果

法則の法則』(三五館)

 

わたしは、『法則の法則〜成功は「引き寄せ」られるか』(三五館)という本を書き、2008年7月に上梓しました。同書で、古今東西のありとあらゆる法則を集め、それらの法則を貫くメタ法則を求めました。この世には数多くの「法則」が存在するとされています。あるアイデアが、とりあえず「仮説」として立てられる。その「仮説」から具体的・個別的な「命題」を導き出す。そして、その「命題」を観察および実験で検証し、有効性が検証されれば、ようやく「法則」に格上げされる。そのようにしてできた複数の「法則」を体系化したものが「理論」と呼ばれるものなのです。


こんなところで使われているビジネスの「心理法則」

 

わたしは、企業の経営者としてビジネスの世界に身を置いています。また、「平成心学塾」という勉強会を主宰し、人間の「こころ」というものを総合的に研究しています。いくら最新の経営理論を持ち出そうが、ビジネスとは結局のところ非常に人間くさい営みです。企業も人間の集まりであり、顧客も人間だからです。そして、人間を動かすのは「こころ」です。

 

「こころ」の語源は「ころころ」であるという説があります。ころころ転がる不安定なものが人間心理なのです。しかし、そこには確実に一定の方向性があります。簡単に言うならば、人間は誰でも優しくされれば嬉しいし、冷たくされれば悲しいものです。わたしの経営する会社は冠婚葬祭業を営んでおり、わたしもよく結婚式や葬儀の現場に立ち会います。愛する人と結ばれる新郎新婦は希望でいっぱいですし、愛する人を亡くした遺族の方々が絶望の淵におられます。


2冊同時発売されました

 

喜び、悲しみ、希望、絶望・・・人間の「こころ」の変化のバリエーションとそのエネルギーの大きさを毎日のように感じています。人間の「こころ」の働きを研究する学問が心理学ですが、本書にはビジネスの世界における「こころの法則」が豊富に紹介されています。本書を読んで、上司や部下、取引先、そして消費者の心理を知っていただければ、あなたのビジネスはきっと進化を遂げるでしょう。なお、本書『即効!ビジネス心理法則』と一緒に姉妹本の『即効!ビジネス成功法則』も同時発売されました。

 

 

 

2021年10月11日 一条真也

『即効!ビジネス成功法則』

一条真也です。
64冊目の「一条真也による一条本」は、監修書の『即効!ビジネス成功法則』(実業之日本社)です。「伸びる会社が実践するこの発想と戦略!」というサブタイトルがついています。造事務所と一緒に作った本で、2013年11月に刊行された本です。

即効!ビジネス成功法則』(実業之日本社

f:id:shins2m:20210907091455j:plain
本書の帯

 

本書の赤い帯には、わたしの名前に「法則王」の名が冠せられ、「ビジネスを99%成功させる『法則』がある!」「1%の失敗はそれを『やらない』ことだ!」「経営者の『意思決定』でこれだけはしてはいけない!~グレシャムの法則」「ビジネスで『弱者』が強者に勝つには?~ランチェスター戦略」「人に思わず『買わせる』魔法~返報性の原理・・・ほか」「本書を読まないと、絶対に損をする!」「『法則王』が開示する! 選りすぐりの『黄金律』」と書かれています。

f:id:shins2m:20210907091517j:plain
本書の帯の裏

 

帯の裏には、「この『ビジネス法則』を駆使すれば、仕事での成功が思いのまま!」[本書の構成]「パート1 成功する『経営』のビジネス法則」「パート2 成功する『経済』のビジネス法則」「パート3 成功する『儲け』のビジネス法則」「本書23のビジネス法則があなたの人生『興廃』を決定するもしれない!?」と書かれています。

 

カバー裏表紙は、以下の内容紹介あります。
「『法則』とは何か? それは、いつでも、どこでも、一定の条件のもとに成立する普遍的・必然的な関係のことで、ビジネスの世界でも存在する。それら1つひとつの法則は、先人たちの苦労や経験が凝縮しているので、ビジネスで成功するには、それらを知って実行することが『近道!』 本書では、『法則王』がビジネスで成功するためのとっておきの『法則』をあなたに伝授する!」

 

アマゾンの内容紹介は、以下の通りです。
「ビジネスで成功している会社やビジネスマンは、例外なく『成功法則』を活用している。成功する会社(人)と失敗する会社(人)はどこが違うのか? なぜ、『努力』や『根性』だけではうまくいかないのか? これらは、およそビジネスの世界に身を置く者にとっては、永遠の命題といえる。これらの問いに答えるのが本書である。『成功法則』を大きく3つのカテゴリーに分け、『経営』、『経済』、『儲け』の観点から解説する。世界の数ある『法則』に精通し、自身も会社社長として成功している法則王・一条真也氏を監修者に、実効性のある、名だたる世界の成功法則を、大手の有名会社の実例を引き合いに出しながら懇切丁寧に解説する」

 

また、以下の法則が例示されています。
●ビジネスで「弱者」が強者に勝つための『ランチェスターの法則
●経営者の「意思決定」でしてはいけないことを教える『グレシャムの法則
●本当に「稼ぐ」者を見極める『80:20の法則』
●人が「買いたがる」行動プロセスがわかる『AIDMAの法則』
●人に思わず「買わせる」ための『返報性の原理』
●なぜ「既存顧客」が大切なのかを説く『1:5の法則』


わたしが「法則王」でございます!(笑)

 

本書の目次構成は、以下のようになっています。
<はじめに>
『ビジネス法則』を知ることが「成功」への近道になる!
こんなところで使われている成功する「ビジネス法則」
【パート1】成功する「経営」のビジネス法則
      1.ランチェスター戦略
      2.ポーターの競争戦略
      3.ブルー・オーシャン戦略
      4.XY理論
      5.パーキンソンの法則
      6.ムーアの法則
      7.グレシャムの法則
    <すぐに試してみたくなる「成功法則」の話>
      ザイアンスの法則
【パート2】成功する「経済」のビジネス法則
      1.希少性の原理
      2.限界効用逓減の法則
      3.バンドワゴン効果
      4.80:20の法則
      5.AIDMAの法則
      6.スリーパー効果
      7.黄金比
    <すぐに試してみたくなる「成功法則」の話>
      煩瑣の原理
【パート3】成功する「儲け」のビジネス法則
      1.返報性の原理
      2.プロスペクト理論
      3.行動・非行動の法則
      4.選好逆転の法則
      5.イノベーター理論
      6.1:5の法則
      7.引き寄せの法則


法則の法則』(三五館)

 

わたしは、『法則の法則〜成功は「引き寄せ」られるか』(三五館)という本を書き、2008年7月に上梓しました。同書では、古今東西のありとあらゆる法則を集め、それらの法則を貫くメタ法則を求めました。わたしが同書を書くきっかけになったのは、世界的ベストセラーの『ザ・シークレット』に登場した「引き寄せの法則」というものに興味を抱いたからでした。これは、他の言葉を使えば、「思考は現実化する」ということです。 

 

世には、さまざまな「法則」についての本があふれ、成功の法則をはじめとして、幸せの法則、愛の法則、繁栄の法則、お金の法則、儲けの法則、仕事の法則、人間関係の法則などが紹介されています。どうやら、この世は「法則」にあふれているようです。いや、宇宙は「法則」に満ちているのでしょうか。では、「法則」とは何でしょうか。それは、いつでも、またどこででも、一定の条件のもとに成立するところの普遍的・必然的関係です。ニュートンの「万有引力の法則」、ダーウィンの「適者生存の法則」、メンデルの「遺伝の法則」などがすぐに思い浮かぶ代表的な「法則」でしょうか。


こんなところで使われている成功する「ビジネス法則」

 

法則は、ビジネスの世界にも存在します。
厳密な科学的法則というよりも経験則のようなものもありますが、とにかくビジネスで成功するためには法則を知るのが近道です。「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助は、かつて事業経営に発展の秘訣があるとすれば、それは「天地自然の理」に従うことであると喝破しました。事業というものは天地自然の理に従って行なえば、必ず成功する。いいものをつくって、適正な値段で売り、売った代金はきちんと回収する。簡単に言えば、それが天地自然の理にかなった事業経営の姿である。そしてその通りにやれば、100%成功するものだというのです。この「天地自然の理」は、まさに「法則」ということでしょう。


2冊同時発売でした

 

本書は、読んでも面白いですが、何よりも実際のビジネスに役立つ法則がたくさん紹介されています。本書に紹介されている法則たちが、読まれた方のビジネスを成功に導いてくれることを願っています。なお、本書『即効!ビジネス成功法則』と一緒に姉妹本の『即効!ビジネス心理法則』も同時発売されました。

 

 

www.youtube.com

 

 

2021年10月10日 一条真也

天上へのまなざし

f:id:shins2m:20210902150252j:plain

 

一条真也です。
わたしは、これまで多くの言葉を世に送り出してきました。この際もう一度おさらいして、その意味を定義したいと思います。今回は、「天上へのまなざし」という言葉を取り上げることにします。


サンレーグループでは、「月」を基軸としたさまざまなコンセプトやプランを提案してきました。なぜ、「月面聖塔」や「月への送魂」といった構想(ムーン・ハートピア・プロジェクト)を抱くに至ったのかという質問をよく受けます。そこには、「まなざし」の問題があります。現代の墓について考えますと、すべては遺体や遺骨を地中に埋めたことに問題が集約されます。エコロジーの視点から見ても、人間の遺体や遺骨が土に還ることは正しいと思います。しかし問題は、生き残った人間の方にあるのです。死者が地下に埋められたことによって、生者が、人間は死んだら地下へ行くというイメージ、つまり「地下へのまなざし」を持ってしまったのです。


万人に天上へのまなざしを与える「月への送魂

 

「地下へのまなざし」は当然、「地獄」を連想させます。いくら宗教家が霊魂だけは天上へ昇るのだと口で言ったとしても、目に見えるわけではありません。実際に遺体を暗くて冷たい地中に埋めるインパクトの方が強くて、そんな言葉は打ち消されてしまうのです。その証拠に、魂の帰天を信じる熱心なキリスト教徒でさえ、屍体がよみがえって生者の血を吸うという吸血鬼伝説に脅えていました。


死後の世界のイメージが地獄と結びつくと、死の恐怖が生まれます。死の恐怖など抱かないためにも、私たちは、死後に地獄などではなく、天国に行かなければならないのです。「人間は死ぬと、まずは地獄へ行く」などと説いている宗教団体など、はっきり言って脅迫産業以外の何ものでもありません。「地獄へ堕ちたくなければ、浄財を出せ」と信者を脅して、金を巻き上げるのです。


わたしたちは天国へ行くために「地下へのまなざし」を捨て、「天上へのまなざし」を持たなければなりません。そして、月がその鍵となることは明らかです。同じ月を見ることによって、同じまなざしを持つ。まなざしという視線のベクトルは、こころざし=志という心のベクトルにつながります。ともに月を見上げ、天上へのまなざしを持つことによって、人々の心の向きも1つになるのです。なお、この「天上へのまなざし」という言葉は、『ロマンティック・デス〜月と死のセレモニー』(国書刊行会)において初めて登場しました。


ロマンティック・デス』(国書刊行会

 

2021年10月9日 一条真也

死を乗り越えるモーパッサンの言葉

f:id:shins2m:20210902150726j:plain

 

人生は山登りのようなものさ。
登っている間は人は頂上を見ている。
そして自分を幸せと感じるが、上に着いたが最後、たちまち下りが見える。終わりが、死である終わりが、見える。(モーパッサン

 

一条真也です。
言葉は、人生をも変えうる力を持っています。
今回の名言は、フランスの小説家であるギ・ド・モーパッサン(1850年~1893年)の言葉です。モーパッサンはフランスの自然主義の作家、劇作家、詩人。『女の一生』などの長編6篇、『脂肪の塊』などの短篇約260篇、他を遺しました。20世紀初期の日本の作家たちにも強い影響を与えています。


モーパッサンが言うように、わたしたちは確かに幸福を目指しています。それを手にした瞬間、目の前に現れるのは下り坂かもしれません。でも、果たしてモーパッサンがいうように下りしかないことは不幸なのでしょうか。わたしはそうは思いません。彼のいうように、山登りにたとえるなら、余裕が出てくる下りだからこそ、登りでは気づかなかった路傍の小さな花や、景色、また同じ登山者たちの姿なども目に入るのではないでしょうか。

 

 

ゆっくりと山そのものを愉しめる下り坂は、一生懸命、登ったものだけがその恩恵にあずかれます。いわば下り道はご褒美なのです。高齢者たちと若者を比べるとき、高齢者の可能性は低いかもしれませんが、不安は少ないでしょう。逆に若者はなんにでもなれる可能性は無限ですが。どうなるだろうという将来への不安がいっぱいです。

 

 

でも、上る道があるから、下る道があるのです。登っているときには、頂上にどんな世界があるのかとわくわくします。そして下り坂は同じ道を歩けるという安心感があります。人生はいやでも前向きにとれることができるのです。何事も陽にとらえて、前向きに生きていきたいものですね。なお、このモーパッサンの言葉は『死を乗り越える名言ガイド』(現代書林)に掲載されています。

 

 

2021年10月9日 一条真也

メメント・モリ!

一条真也です。
7日22時41分、東京で地震が発生しました。わたしはホテルの30階の客室に宿泊しており、大きな揺れを感じました。直後に、わが社の東孝則専務をはじめ、多くの方々から「大丈夫でしたか?」とのLINEやメールを頂戴しました。ご心配いただき、感謝いたします。おかげさまで、8日の午後、東京から無事に北九州に戻りました。

 

地震発生直後のTVスタジオの様子から、緊迫感が伝わってきます。就任早々に会見に臨んだ岸田総理大臣は、昨夜の地震について、「東京23区内において、震度5強以上の地震が発生するのは、10年ぶり。東日本大震災以来ということであります」と述べました。帰宅時間帯を直撃した地震は、10年前の震災の時のように、駅は帰宅困難者であふれました。各地で“10年前”を思い起こす光景が広がり、東京都庁のエレベーターが緊急停止。各地でマンションのエレベーターが止まりました。次女の住むマンションはエレベーターは止まらなかったものの、安全装置が作動したためにガスが止まって大変だったそうです。


ようやく新型コロナウイルスの新規感染者が減り、緊急事態宣言も解除された矢先の地震発生に、多くの人々は「災害は忘れた頃にやってくる」と思ったことでしょう。コロナでも、地震でも、死に至る危険はそこかしこにあります。昨夜、わたしはブログ「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」で紹介した映画を観た直後に地震に遭遇したわけですが、ノー・タイム・トゥ・ダイ(NO TIME TO DIE)は「死ぬ暇はない」という意味です。しかし、わたしたちは「いつでも死ねる」毎日を送っているのが現実です。まさに、メメント・モリ(死を想え)です!

f:id:shins2m:20211008133236j:plain
昼食に食べた中華そば

 

ホテルをチェックアウトして羽田空港に向かったら、やはり緊急事態宣言の頃に比べて多くの人がいました。昼食に搭乗口の近くにある「春木屋」の中華そばを久しぶりに食べました。醤油味ですが、けっこう脂っこく感じました。ブログ「緊急事態宣言明けに北陸へ!」で紹介したように、わたしは、3日前に小松で超濃厚なカレー味噌ラーメンを食べました。その強烈なインパクトを思い出し、「あれに比べれば、あっさり系か・・・」と自分を納得させました。カレー味噌ラーメンはとにかく強烈で、一緒に食べた東専務は翌日は何も食べれなかったとか。伊藤支配人は食べた後で胃がもたれ、第一三共胃腸薬を飲んでから寝たそうです。よく考えたら、カレーと味噌を組み合わせた時点で「WHY?」と思ってしまいますね。(笑)

f:id:shins2m:20211008140442j:plain
スターフライヤー機内のようす

 

ちょっと脂っこいラーメンを食べた後、わたしはスターフライヤー81便に搭乗しました。機内は満席でした。スターフライヤーが満席なのは、じつに久々です。スターフライヤーといえば、犬や猫などのペットと一緒の搭乗が可能になるというニュースが最近流れていました。「もしかすると、満席のお客の中には犬猫もいるかも」と思って見渡してみましたが、人間しかいませんでした。(笑)

f:id:shins2m:20211008161353j:plain
雲間の太陽

 

北九州空港に到着すると、もう無料PCR検査のサービスは提供されていませんでした。迎えの車に乗ってサンレー本社に向かう途中、空には太陽が雲の合間から姿を見せていました。何か天変地異を予感させるような不気味な印象もありますが、雲が晴れれば陽光が世界を明るく照らしてくれます。メメント・モリ・・・・・・いつも死の危険を身近に感じながらも、何事も陽にとらえて、自らの使命と志を果たすべく前向きに生きていきたいものです。

 

2021年10月8日 一条真也

「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ 」 

一条真也です。東京に来ています。
7日22時41分、震度5強地震発生。わたしはホテルの30階の客室に宿泊しており、大きな揺れを感じました。この日、いくつかの打ち合わせをした後、夜はTOHOシネマズ日比谷で映画「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」を鑑賞。新型コロナウイルスによる感染拡大で公開が延期に次ぐ延期でしたが、ようやく観ることができました。ブルーとオレンジの色を効果的に使った映像表現が素晴らしく、カーアクションも迫力満点で、大変面白かったです。やっぱり、007シリーズは娯楽映画の王様!

 

ヤフー映画の「解説」には、「イギリスの敏腕諜報員ジェームズ・ボンドの活躍を描く人気シリーズの第25弾。諜報の世界から離れていたボンドが、再び過酷なミッションに挑む。メガホンを取るのはドラマ『TRUE DETECTIVE』シリーズなどのキャリー・フクナガダニエル・クレイグレイフ・ファインズナオミ・ハリスらおなじみの面々が出演し、新たに『ボヘミアン・ラプソディ』などのラミ・マレックらが参加する」とあります。

f:id:shins2m:20210610194244j:plain

 

ヤフー映画の「あらすじ」は、以下の通りです。
「諜報員の仕事から離れて、リタイア後の生活の場をジャマイカに移した007ことジェームズ・ボンドダニエル・クレイグ)は、平穏な毎日を過ごしていた。ある日、旧友のCIAエージェント、フェリックス・ライターが訪ねてくる。彼から誘拐された科学者の救出を頼まれたボンドは、そのミッションを引き受ける」


6代目ジェームズ・ボンドを演じたダニエル・クレイグは現在53歳とのこと。わたしより5歳も若いわけですが、ちょっと老けて見えますね。やはり50を過ぎてからの激しいアクションは辛いようで、今作をもってジェームズ・ボンド役を卒業することになりました。007シリーズ初の金髪のボンドとなった彼は、「007 カジノ・ロワイヤル」(2005年)で、原作のジェームズ・ボンドのイメージに限りなく近い、寡黙でタフなボンドを演じ切ったと高い評価を得ました。シリーズ最高記録の興業収入を樹立した(後に「007 スカイフォール」が同記録を更新)。「ザ・サン」誌から「ショーン・コネリー以来の最高のボンドだ」と絶賛されるなど、興業・批評、両方の面で成功しました。また、シリーズ初の英国アカデミー賞主演男優賞にノミネートされています。


初代ジェームズ・ボンドショーン・コネリーも良かったですが、2代目のロジャー・ムーアも好きでした。じつはわたしがシリーズで最も面白かった最高傑作はムーア主演の「007/死ぬのは奴らだ」(1973年)です。ブードゥー教でニューヨークのハーレムを支配する黒人犯罪王ミスター・ビッグは、イギリス秘密諜報部員007ジェームズ・ボンドFBIのデクスター主任、CIAのフェリックス・ライターなどを手荒く痛めつけます。しかし、霊感能力を持ち、ミスター・ビッグが妻にしようとしているソリテアが寝返り、最後はカリブ海の島国ジャマイカでボンドとミスター・ビッグは最後の対決を行います。オカルト色が強く、ポール・マッカートニーが歌う主題歌も良かったです。原題は、“LIVE  AND  LET  DIE”。007シリーズのタイトルに”DIE”が入ったのは、“LIVE  AND  LET  DIE”と“NO  TIME  TO  DIE”の2作だけではないでしょうか?


007シリーズは、作家イアン・フレミングが1953年に生み出した架空の英国秘密情報部のエージェントを主人公とする小説群であり、ジェームズ・ボンドは12の小説と2つの短編小説集に登場しています。1964年にフレミングが亡くなって以降は、8人の作家がボンドの小説やノベライズを執筆していています。1962年にショーン・コネリーがボンド役を演じた「007は殺しの番号」から始まった映画シリーズは、2021年現在、イーオン・プロダクションズが制作したシリーズは24作品が製作されています。2015年、このシリーズの興行収入は199億ドルと推定されており、ジェームズ・ボンドは史上最も興行収入の高いメディア・フランチャイズの1つとなっています。


「007 カジノ・ロワイヤル」に抜擢を受けたダニエル・クレイグは、それまでのボンドのイメージと大きく異なることもあって、かなりのバッシングを受けたようです。欧米では発表直後にアンチサイトが出来たほどでした。これについて本人は、撮影後「批判は子供の罵りのような言葉だったけど(耳が大きすぎる、金髪はありえないなど)、実際に言われると傷ついたよ。でも、そういう人たちを納得させるための唯一の方法は、この役を上手くやりこなすことだった。僕自身ほどそれを感じていた人はいない」と語っています。

 

2008年に公開された「007 慰めの報酬」、2012年に公開された「007 スカイフォール」、2015年に公開された「007 スペクター」にもジェームズ・ボンド役で出演しています。 2012年に行われたロンドンオリンピック開会式にエリザベス2世をエスコートするボンド役として出演。「007 ノー・タイム・トゥ・ダイ」への出演をもってボンド役からの降板を宣言。同作公開直前の2021年9月、イギリス海軍はクレイグを、作中のボンドと同格となる名誉中佐に任命しました。


ダニエル・クレイグこそはイギリスで最も有名なイギリス人の1人になったわけですが、それにしてもイギリスでいかに007が愛されているか、よくわかりますね。「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」は去年4月に公開予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で公開が3度も延期されました。ようやく、今年の9月30日にワールドプレミア上映がロンドンで行われ、ロイヤルファミリーも出席しました。主演のダニエル・クレイグの他、チャールズ皇太子夫妻、ウィリアム王子夫妻らが参加しました。

 

「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」でジェームズ・ボンドの最強の敵を演じているのが、ラミ・マレック演じるサフィンピースです。映画の冒頭で能面をつけて登場したときはまさにホラー映画の主人公のようでしたが、彼は「スペクター」傘下のミスター・ホワイトに家族を殺害された人物です。そのため「スペクター」一味を細菌兵器で殲滅し、さらに世界を細菌兵器で攻撃しようとするテロリストのリーダーです。彼の開発した細菌兵器「ヘラクレス」が体内に入った者は、他人に触れることも、キスすることもできません。これは、コロナ以前に作られた映画であるにもかかわらず、新型コロナウイルスの登場を予見していたと言えるでしょう。


「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」は「007 スペクター」(2015年)の後日談であり、前作を観ていないわたしには少しわかりにく部分がありました。「007 スペクター」では、メキシコでの休暇中に起こした不祥事により、全ての任務からはずされたボンドが、Mの監視から逃れ単独でローマへと赴きます。そこでボンドは殺害された悪名高い犯罪者の未亡人であるルチア・スキアラと出逢い、悪の組織スペクターの存在をつきとめます。ボンドは秘かにマネーペニーやQの協力を得ながら、スペクター解明の手がかりとなるかもしれないボンドの旧敵、ホワイトの娘マドレーヌ・スワンを追います。死闘を繰り広げながらスペクターの核心部分へと迫る中、ボンドは追い求めてきた敵と自分自身の恐るべき関係を知ります。


「007 スペクター」に登場するボンドガールのマドレーヌ・スワンは、レア・セドゥが演じていました。ボンドのミッションを支援する医師である彼女は、ミスター・ホワイトの娘です。でも、前作でボンドガールだったにしては、レア・セドゥはあまりセクシーではありませんでした。なにしろ、「007 スペクター」のもう1人のボンドガールであるルチア・スキアラを演じたのは、あのモニカ・ベルッチなのです! 今作「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」のボンドガールであるパロマを演じたアナ・デ・アルマスがまた超弩級のセクシー・ダイナマイトでしたね。ボンドをキューバで支援する新人CIAエージェントですが、セクシーなドレス姿で激しいアクションシーンを繰り広げます。彼女をもっと観ていたかったけど、出演時間があまりにも短かった!(涙)


最近はどんな映画を観ても「グリーフケア」の要素を発見してしまうわたしですが、この映画もそうでした。冒頭から、スペクター」の一員で自分の父親であるミスター・ホワイトに家族を殺害されたリューツィファー・サフィンがホワイトの家族に復讐します。子ども時代の時代のマドレーヌ・スワンは、サフィンによって自身の母親が殺害される瞬間を目撃します。その後スワンと銃撃戦となりサフィンは階段から落下し気絶しました。幼いマドレーヌは家からサフィンを引きずり出しますが、途中で目を覚ましてしまい凍った湖の方向に逃走するが落下してしまいます。そして、サフィンはマドレーヌを救ったのでした。復讐という「負のグリーフケア」を実行したサフィンは、マドレーヌの心に新たなグリーフを生みました。復讐の本質が「負の連鎖」であることを見事に表現しており、またサフィンが「鎮魂の芸術」としてのグリーフケア・アートである能の面を付けていた点も象徴的でした。


さて、ボンドとマドレーヌは愛し合い、マチルダという娘を授かります。ボンドに子どもが出来たことには大いに驚きましたが、このことがラストの彼の重大決断につながったような気がします。わたしは儒教研究の第一人者である大阪大学名誉教授の加地伸行先生と対談しましたが、年内に『儒教と日本人』として刊行される予定です。そこでは、「遺体」について意見交換させていただきました。「遺体」とは「死体」という意味ではありません。人間の死んだ体ではなく、文字通り「遺(のこ)した体」というのが、「遺体」の本当の意味です。すなわち遺体とは、自分がこの世に遺していった身体、すなわち「子」なのです。すべての人は、その人の祖先の遺体であり、両親の遺体なのです。その人が、いま生きているということは、祖先や両親の生命も一緒に生きています。その意味で、ジェームズ・ボンドはマチルダという遺体を得たわけであり、死を乗り越える覚悟を抱くに至ったのだと思います。


「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」の企画開発は、2016年に始まりました。「007 スペクター」公開後のソニー・ピクチャーズの契約満了に伴い、国際配給権を獲得したユニバーサル・ピクチャーズが配給する初のボンド映画となりました。“NO TIME TO DIE”という最終的なタイトルは2019年8月に発表。「死ぬ暇はない」という意味ですが、先述した「遺体」の存在によって「死」について考えさせられる内容となっています。ボイル監督の離脱とその後のCOVID-19パンデミックによる数回の延期の後、最終的にイギリスでは2021年9月30日、日本では10月1日、アメリカでは10月8日に公開。わたしは、アメリカ公開の前日に観ることができましたが、「これでコロナも一区切りかな」と思いました。すると、その直後に地震が発生したわけです。やはり、人生、何が起こるかわかりません。つねに「死」を意識せざるをえないのです。エンドロールで流れたビリー・アイリッシュの主題歌がしみじみと良かったです。


最後に、この映画を観て、ある「死」について考えさせられたことを告白します。ボンドがマドレーヌと敵の攻撃から逃れて、イタリア・マテーラの駅で別れますが、そのとき、2人はホームから線路に降りて反対側のホームに渡りました。このシーンを見て、わたしは「あっ!」と思いました。というのも、つい最近、線路に降りて反対側のホームに渡ろうとした人が亡くなった事故があったのです。それも、JR小倉駅でです。3日午後10時10分頃、JR山陽新幹線小倉駅構内で、32歳の男性会社員が新幹線と接触し、新幹線とホームの間に挟まれまて死亡しました。ホーム上のカメラの映像から、亡くなった方が別のホームから線路に降り、停車中の新幹線の前を横切って新幹線が止まっているホームによじ登ろうとしたところ、新幹線が動き出したようです。わたしは、このニュースを知ったとき、ちょうど小倉駅にいて、非常に驚きました。そして、「どうして、その人は、そんな危険な行為をしたのだろう?」と不思議に思いました。


それから数日、そのことが頭の隅に引っかかっていたのですが、ボンドがマドレーヌが線路を横切って反対側のホームに渡るシーンを見て、「もしかしたら?」と思いました。「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」は10月1日から小倉でも公開されています。この事故の2日前からです。もしかして、亡くなった男性はこの映画を観て、無意識のうちにボンドの行動を真似たのではないかという考えが湧いてきました。もちろん真相はわかりませんが、映画というのは意外な真実を暴き出すことを、これまでわたしは何度も経験しています。すべての「死」には謎があり、すべての「死」には意味があります。小倉駅で亡くなられた男性の御冥福を心よりお祈りいたします。合掌。

 

2021年10月8日 一条真也

金沢から東京へ! 

一条真也です。
10月7日、金沢の定宿の客室で目覚めました。快晴で、大好きな金沢の街が輝いて見えます。ホテルで朝食を取ってチェックアウトした後、JR金沢駅に向かいました。

f:id:shins2m:20211007103746j:plainJR金沢駅を背景に

f:id:shins2m:20211007103950j:plain
JR金沢駅の前で

f:id:shins2m:20211007104112j:plain
これから北陸新幹線に乗ります

f:id:shins2m:20211007104915j:plainJR金沢金沢駅のホームで

 

金沢駅からは10時57分発の北陸新幹線はくたか560号に乗って、東京に向かいました。この日の車内はガラガラで、ほとんど貸し切り状態。それでも、ネクタイの色と合わせたオレンジの不織布マスクを着けていました。

f:id:shins2m:20211007105602j:plain
北陸新幹線はくたか車内で

f:id:shins2m:20211007110823j:plain
車内では読書をしました

 

車内では、読書をしました。この日読んだのは、『亡国の東京オリンピック』後藤逸郎著(文藝春秋)です。オリンピックの開催が新型コロナ感染を爆発させることは、やる前から危惧されていました。案の定、開催期間中、感染者数は過去最大を更新し続けました。病床はひっ迫し、自宅療養中に死亡する例が頻発。国民の「安全と安心」は切り捨てられました。それなのに、なぜオリンピックは強行開催されたのか。その謎を追求した本です。米紙ワシントン・ポストの有名コラムニストはコラムで、「貪欲さの金メダルはIOC、銀メダルはNBC、銅メダルは日本の大会組織関係者だ」と書いたそうですが、同書の内容は非常に情報満載で夢中に、夢中になって読みました。

f:id:shins2m:20211007110430j:plain昼食は、グランクラスの軽食弁当

f:id:shins2m:20211007110501j:plain中身はこんな感じです

 

本を一気に読みえると、ちょうど正午を過ぎたところだったので、車内でグランクラスの軽食として提供された弁当を食べました。でも、ホテルで朝食をしっかり食べていたので、あまりお腹が空いていませんでした。

f:id:shins2m:20211007113159j:plain車窓からの眺め

f:id:shins2m:20211007114943j:plain車窓からの眺め

 

軽食弁当は、鯖寿司が美味しかったです。弁当を食べながら、車窓から黒部の山々をはじめとした景色を眺めました。今日は特に雲の形が面白く、石川啄木の「雲は天才である」を思い出して、わたしも「雲は天才だなあ」と思いながら、眺めました。太陽や月が映えるのも、山や海が映えるのも雲というバイプレイヤーの存在が大きいですね。

f:id:shins2m:20211007135217j:plain東京駅に到着しました

f:id:shins2m:20211007135353j:plain
はくたか560号の前で

f:id:shins2m:20211007135540j:plain
東京駅のホームで

f:id:shins2m:20211007141205j:plain
国会議事堂の前を通りました

 

はくたか560号は、13時52分に東京駅に着きました。緊急事態宣言中と違ってホームには多くの人がいました。八重洲中央口のタクシー乗り場に行くと、待っている人も多かったです。緊急事態宣言中は人がいなかったので、待たずにすぐタクシーに乗れました。赤坂見附の定宿に向かう途中、国会議事堂の前を通りました。異例ともいうべき支持率の低さが話題になっている岸田内閣ですが、天上より陽光が射しているように見えました。わたしは、「岸田内閣に幸あれ」と心の中でつぶやき、先程読んだ『亡国の東京オリンピック』の内容を思い出しました。



2021年10月7日 一条真也