『増補版・弘兼流 60歳からの手ぶら人生』

増補版-弘兼流 60歳からの手ぶら人生 (中公新書ラクレ 763)

一条真也です。
『増補版 弘兼流 60歳からの手ぶら人生』弘兼憲史著(中公新書ラクレ)を読みました。定年後は持ち物や人間関係を整理し、身軽に人生を楽しもうと訴える本です。『課長島耕作』などで知られる有名漫画家が60歳からの理想の生き方をつづったベストセラーの増補版です。著者は、1947年(昭和22年)山口県岩国市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、松下電器産業勤務を経て1974年漫画家としてデビュー。以来、漫画界の第一線で活躍し、『人間交差点』『課長 島耕作』『黄昏流星群』などヒット作を次々生み出しました。2007年紫綬褒章を受章。わたしは、著者の漫画はほとんど読んでいます。『黄昏流星群』などは、現在もコンビニで見つけるたび必ず買っています。しかし、著者のエッセイを読むのは、ブログ『「おもてなし」僕ならこうする』で紹介した本を読んで以来、10年ぶりで2冊目です。


本書の帯

本書のカバー表紙には60代をおぼしき男性のイラストが描かれ、帯には「持ち物・家族・友人・生き方・お金」「身辺整理の秘訣」「人生の『仕上げの始まり』をむかえたあなたへ」「ここから先は、身軽に行こう!」「『島耕作』シリーズ作者によるベストセラー 増補版」と書かれています。


本書の帯の裏

 

帯の裏には「60代からは、本当に必要なものだけがあれば良い」として、「名刺と一緒にプライドも捨てる」「年賀状・中元・歳暮はやめる」「子孫にお金はのこさない」「『奥さんと一緒に旅行』は幻想」「それでも『生きる糧』だけは手放さない」と書かれています。

 

本書の「目次」は、以下の構成になっています。
はじめに
弘兼憲史、身辺整理始めました」

第1章 持ち物を捨てる
第2章 友人を減らす
第3章 お金に振り回されない
第4章 家族から自立する
第5章 身辺整理をしたその先に
「増補版のためのあとがき」
「手ぶら人生」
実践のためのチェックシート


アマゾンより

 

はじめに「弘兼憲史、身辺整理始めました」の冒頭を、著者は「持ち物を半分にしよう運動」として、「数年前から身辺整理を始めました。今ふうに言うなら『老前整理』というやつでしょう。もっとも僕が身辺整理を始めた頃はあまり一般的な言葉ではありませんでしたから、個人的には『持ち物を半分にしよう運動』と呼んでいましたが」と書きだしています。また、「なければないでしようがない」として、「持ち物を半分にしよう運動」で一気に処分したものの中に、VHSのビデオカセットテープがあったことを明かしています。



著者は、「今どきVHS・・・・・・と笑われてしまいそうですが、若い頃から映画が大好きでしたから、市販のものやテレビを録画して保存していたVHSカセットが数100本あったのです」と述べています。ところが今や映画は配信で観られる時代です。通好みのマイナーな作品でない限り、iTunesストアあたりで簡単にレンタルできます。huluやNetflixといったサブスクリプションタイプの動画配信サービスなら月1000円程度の金額で見放題です。今までのようにレンタルビデオ店まで借りに行く手間も返しに行く手間もなく、パソコン、タブレットスマホなどですぐに観ることができます。映画好きにとっては本当に便利な時代になりました。

 

 

第1章「持ち物を捨てる」の01「60歳とは起承転結の『結』」では、「漫画も人生もエンディングが大事」として、現在の日本人の平均寿命は、男女ともに80歳を超えていることが指摘されます。ということは、これを20年ごとに区切ると、60歳というのは起承転結の「結」に突入する年齢になります。つまり、物語的に言えば完全に終盤。いよいよ仕上げの時の始まりです。著者が描いている「島耕作」シリーズや『黄昏流星群』などもそうですが、その物語がどういう結末を迎えるのか、読者をワクワクハラハラの世界へ引き込んでいかなければいけないとして、著者は「『終わりよければすべてよし』という言葉がありますが、結末がよければ、『おもしろかった』『いい話だった』と読者に満足してもらえるわけです」と述べます。

 

 

02「ちまらない『見栄』や『こだわり』があるから捨てられない」では、「家も肩書もいらなくなる」として、定年退職したのにサラリーマン時代の肩書をいつまでも捨てられない人は迷惑だと指摘します。どこまで出世したのか知りませんが、町内会の会合などに出席して、話し合いをワガモノ顔で仕切ったりしています。しかし、元部下でもない近所の人からすれば、町内の単なるオッサンでしかありませんから、「何だ、この偉そうなオヤジは!」という反感を買い、煙たがられるだけ。著者は、「その人にとっては、その肩書がよほどプライドになっているのでしょうが、もう使用期限切れなのですから、さっさと捨てて、本来の自分に戻ったほうがいい。生まれてきた時は肩書など持っていなかったはずです」と述べます。

 

03「自然の流れにはさからわない」では、「前向きにあきらめる」として、著者は「生きている以上、老いるのは自然なこと。それは、恥ずかしいことでも何でもありません。そんなことに抵抗して、いらぬパワーやお金を使ってもしようがない。大事なのは『いかに老いを受け入れるか』です。そのあたりがわかっていないと、周囲から『いい年して』と言われることになってしまいます。受け入れて、『いい感じ』に年を重ねれば、『渋い』とか『味がある』などと言われるのに、無理して若作りするから『いい年して』となってしまう。だから僕は、厚化粧で、香水プンプンの同年代の女性に遭遇すると、『ああ・・・・・・』という何とも言えないため息をついてしまうのです」と述べるのでした。



07「本はすでに貴重な情報源ではない」では、「『積ん読』本が増えていく」として、本についての著者の考えが披露されます。本というのは、本そのものが経年劣化したとしても内容に変化はないわけですから、「もったいない」という意識が生まれやすいと、著者は言います。加えて、今までに読んできた本というのは、その人が「人生に何を求め、何を考えて生きている人間なのか」ということを表すバロメーターみたいなところもありますから、少し大ゲサかもしれませんが、自分の一部を捨てるような痛みが伴うわけです。さらに著者は、「しかも本好きというのは、よく書店に足を運びますから、普通の人よりも早めに本が増えていきます。書店には読みたい本がたくさん並んでいますから、そんなものを見つけてパラパラッとやってしまったらもう終わりです。読みかけの本があっても関係なく、買ってしまいます」と述べます。



また、「希少本以外は処分する」として、本を処分する際は1冊1冊吟味しないほうがいいと提言します。つい読み返してしまったりして、なかなか作業がはかどらないからです。著者は、「僕も本の山の中に大学時代の法学部の教科書を発見し、つい作業の手が止まってしまったことがありました。赤線が引いてあったり、大事なところに書き込みがしてあったり懸命に勉強していた頃を思い出して、ノスタルジーに浸ってしまったのです。時にはお金がはさんであったり、見られたくないようなメモ書きがあるかもしれませんから中身は確認したほうがよいでしょうが、内容は読まないことがおすすめです」と述べています。



第2章「友人を減らす」の01「本当に信頼できる友がひとりいればいい」では、「友達の多さで幸せは決まらない」として、80年代に「ネクラ」という言葉が流行った時、当時の若者はそう思われないように必死で手帳のアドレス欄とスケジュール欄を埋めたことが紹介されます。「私は友人が多く、いつもスケジュールが詰まっているネアカな人間です」というアピールです。著者は、「80年代といえば今から30年ほど前ですから、今60歳の人は30歳前後でしょう。もしかしたら、そんな時代の空気を今も引きずっているのかもしれません」と、クールに分析しています。

 

 

第3章「お金に振り回されない」の「新しいお金の考え方」では、「仕事ができない」「痩せたい」「薄くなってきた頭髪を何とかしたい」など、ほとんどの悩みはお金で解決できるはずだと指摘されます。仕事の能力など自分になくても優秀なスタッフを雇い、そのアドバイスを受けながら仕事を進めれば、仕事のできるやつになれるばずだとして、著者は「もっといえば、その優秀なスタッフに代わりに働いてもらえばいい。仕事で大切な交渉事などもお金があれば、相手は首を縦に振るでしょう。お金で解決できないのは『世界平和』と『不老不死』くらいではないでしょうか」と述べています。この発言は非常に疑問ですね。「ホリエモンかよ!」と思ってしまいました。(笑)



第4章「家族から自立する」の「定年後の男の勝ちはゼロ、奥さんからはそう思われている」では、「『俺が養っている』といつまでも思うのはNG」として、「家族との関係を一度見つめ直し、もし依存しているのなら、自立しましょう」とアドバイスします。それが「身軽に生きる」ことにつながるというのです。著者は、「その結果、あなたが今の夫婦関係を必要ないと思い、もし離婚を選ぶのであれば、それもいいでしょう。ただし、僕は60を過ぎて奥さんに嫌われることは致命傷だと思っています。特に僕ら世代は生活すべてを奥さん任せにして、奥さんがいないと何もできない、なんて人が多くいます」と述べます。

 

ですから奥さんに先立たれると、後を追うようにコロッと逝ってしまう男性も少なくないわけです。逆に奥さんは旦那がいなくなると寿命が延びるくらいだといいます。以前、精神科の医師に著者が話を聞いたら、「人はボケるとつらいことから忘れていく。奥さんに旦那の名前を聞くと、ほとんどの人が忘れてしまっているんですよ。でも、奥さんの名前を忘れる旦那さんは少ないです」と言っていたそうです。著者は、「男としてはずいぶん悲しい話ですが、多くの奥さんにとって、旦那とはストレスでしかないのかもしれません」と述べています。切ない話ですね。



08「在宅死のすすめ。延命治療もしない」では、「人を増やしても解決しない。在宅死を増やす」として、日本の人口は今でも減少していて、人数の多い僕ら団塊の世代が揃っていなくなった後には、一気に人口が減少することが指摘されます。その時、医師がたくさんにいると今度は「多すぎるじゃないか」という話にもなりかねません。ですから、著者は、「これからは在宅死を選ぶべき」と提案しています。著者は、「僕ら団塊の世代が、一斉に病院で最期を迎えようとしたら、医師や看護師の仕事量は増え、ベッドの数は足りず、病院はパンクしてしまうかもしれません」と述べています。



そうなると少しでも早く治療を受け、社会に復帰すべき若者世代の治療の機会を奪ってしまうことになります。著者は、「言葉は悪いかもしれませんが、いずれ近いうちに死んでいく世代が、医師や病院のベッドを占領してはいけないと思うのです。現在は病院で最期を迎える『病院死』が約8~9割。これは、あまりにも多くないでしょうか。この割合を逆転させるのは難しいかもしれませんが、せめて5割ぐらいにするべきでしょう」と述べるのでした。



09「最期は誰に看取られたいか」の「老いは『成長』」では、死について考えることは、悲しいことでも後ろ向きになることでもないと述べます。著者は「死」も「老い」も怖いと思ったことは一度もないといいます。もちろん、銃を突きつけられ、いよいよこれから、という時にはブルブル震えるかもしれませんが、一方で「僕はこういう人生だったんだな」と冷静に考えている自分もいると思うのというのです。著者は、「死も老いもどちらもみんなに平等にやって来るもので、さからうことはできません。それならば、そのまま受け入れればいいだけです」と述べるのでした。本書のオリジナル版は2016年の出版ですので、内容的に古さを感じる箇所もありましたが、非常に読みやすく、スラスラと2時間ぐらいで読めました。

 

 

2024年4月2日 一条真也