死を乗り越えるトーマス・マンの言葉

f:id:shins2m:20220126135641j:plain

 

死と病気とへの興味は、
生への興味の一形態にほかならない
トーマス・マン

 

一条真也です。
言葉は、人生をも変えうる力を持っています。今回の名言は、トーマス・マン(1875年~1955年)の言葉です。彼はドイツの小説家。リューベックの富裕な商家に生まれました。『ヴェニスに死す』『魔の山』などで高い評価を受け、1929年にノーベル文学賞を受賞しました。その後は、ナチスの台頭とともに、アメリカに亡命。晩年は、ドイツ統一を願う活動に従事しました。

 

「死と病気とへの興味は、生への興味の一形態にほかならない」とは、彼の長編小説『魔の山』の中に出てくる言葉です。『魔の山』は結核の療養所で繰り広げられる人間模様がテーマです。この言葉にあるように、常に死と病気を意識した人たちが登場します。それは第一次世界大戦下のヨーロッパの状況をも投影しています。

 

 

トーマス・マンと聞くと『ヴェニスに死す』を思い浮かべる方も多いでしょう。老境にさしかかった作家が美少年に恋をする物語です。若さに憧れ、老いに抗う老人の心情が見事に描かれています。超高齢社会の今こそ、老いとはいかなるものかを知るために読みたい小説です。


じつは『ヴェニスに死す』にはモデルがいます。それは作曲家グスタフ・マーラーです。ミューヘンで『交響曲第8番』を聞いたトーマス・マンは感動し、マーラー自身と知り合ったといいます。マーラーが死んだ直後にヴェニスを旅行し、『ヴェニスに死す』という中編を書きました。


余談ですが、マーラーは、精神分析ジークムント・フロイトの診察を受けています。トーマス・マンマーラーフロイトの3人が、ウィーンという街で交錯していたのですね。なお、このトーマス・マンの言葉は『死を乗り越える名言ガイド』(現代書林)に掲載されています。

 

 

2022年2月15日 一条真也