四楽

f:id:shins2m:20200818153000j:plain

 

一条真也です。
わたしは、これまで多くの言葉を世に送り出してきました。この際もう一度おさらいして、その意味を定義したいと思います。今回は、「四楽」という言葉を取り上げることにします。

 

ブッダのことば: スッタニパータ (岩波文庫)
 

 

仏教では、生まれること、老いること、病むこと、そして死ぬこと、すなわち「生老病死」を「四苦」とみなしています。もともと人生を苦とみなすことはインド思想一般に通じることで、すでに『ウパニシャッド』のなかにもあります。しかし、これを強く推し進めたのはゴータマ・シッダールタ、すなわちブッダでした。ブッダは一切の既成の立場、あるいは形而上的独断を捨て、ありのままの対象そのものに目を向け、現実世界の実際の姿を解明することから出発しました。それを「如実知見」といいますが、そうして直面したものが、人生の苦ということだったのです。

 

 

出家した後も、人間の苦労について考え続けたブッダは、ついには「修行僧たちよ。苦悩についての聖なる真理というのは次の通りである。すなわち、誕生は苦悩であり、老は苦悩であり、病は苦悩であり、死は苦悩である」と宣言しました。これが「四苦」です。現在においては、誕生を苦悩と考える人はあまりいないでしょう。それで「生」をはずすとしても、まだ「老」「病」「死」の三つの苦悩が残ります。いくらブッダの悟りを単なる知識として知ったからといって、老病死の苦しみが消えるわけではありません。

 

 

ここで、思いきって発想の転換をしてみましょう!
いっそのこと、苦を楽に書き換えて、「四苦」を「四楽」に転換してしまってはどうでしょうか。はじめから苦だと考えるから苦なので、楽だと思いこんでしまえば、老病死のイメージはまったく変わってしまいます。実際、ブッダが苦悩ととらえた誕生にしても、「四苦」から卒業していったようなものではありませんか。老病死のポジティブ・シフトの具体的方法について、わたしは『ハートビジネス宣言』(東急エージェンシー)、『老福論』(成甲書房)に詳しく書きました。

 

ハートフル・ソサエティ

ハートフル・ソサエティ

 

 

 さらに、わたしは『ハートフル・ソサエティ』(三五館)、そして『心ゆたかな社会』(現代書林)に「生老病死のポジティブ・シフト」という一章を設けて、自説を展開しました。老楽、病楽、死楽というコンセプトを得たとき、わたしたちは人間の一生が光り輝く幸福な時間であることに気づきます。

 

心ゆたかな社会 「ハートフル・ソサエティ」とは何か
 

 

2020年9月28日 一条真也