「物識り」よりも「物分り」(安岡正篤)

f:id:shins2m:20190808132037j:plain 

一条真也です。
言葉は、人生をも変えうる力を持っています。
今回の名言は、陽明学者・安岡正篤の言葉です。
彼は、「物識り」よりも「物分り」が大事であると述べました。

 

安岡正篤一日一言

安岡正篤一日一言

 

「物識り」というのは、単なる論理やいろんなことを知っているだけです。情理や実理、真理、道理など本当の理を解することを「物分り」というのです。
では、「本当の理」とは何でしょうか。ちょっと考えてみましょう。現代物理学のキーワードである「モノからコトへ」は、そのまま仏教の「諸行無常」という思想につながります。「諸行無常」と聞いて、多くの日本人はある古典文学を思い出すのではないでしょうか。そうです、『平家物語』です。冒頭に、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。」と出てきますね。そして、その次には、「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を顕す。」と続きます。「盛者必衰の理」とは、わたしの大好きな言葉で座右の銘の一つでもあります。

 

よく考えてみれば、これは一種の「法則」であることに気づきます。宇宙の法則であり、人生の法則です。そして、なぜ「法則」ではなく、「理」なのかということを、ふと思いました。西洋なら、きっと「盛者必衰の法則」と表現したのではないでしょうか。わたしは、ひょっとして日本人は「法則」よりも「理」を好むのではないか。「法則」よりも「理」が日本人にはふさわしいのではないかと思いました。

 

では、「理」とは何か。一口に理、「ことわり」というと、まず思い浮かぶのは「論理」でしょう。この論理という語に対して、古来より「情理」という語があります。単なる知識の理ではなくて、情というものを含んだ理です。「パスカルの原理」で知られるフランスの哲学者パスカルは、頭の論理に対して胸の情理を力説しましたが、「感情というものは心の論理である」との名言を残しています。

 

論理より情理に入って、さらに、わたしたちの人生の理というべきものに「実理」「真理」「道理」などがあります。ここで、安岡正篤が登場します。は「物識り」よりも「物分り」が大事であるという彼の言葉には、真の意味で「理」を理解するという意味が込められているのです。なお、今回の安岡正篤の言葉は、『法則の法則』(三五館)にも登場します。

 

法則の法則―成功は「引き寄せ」られるか

法則の法則―成功は「引き寄せ」られるか

  • 作者:一条 真也
  • 出版社/メーカー: 三五館
  • 発売日: 2008/06/23
  • メディア: 単行本
 

 

2019年12月23日 一条真也