『君よ、志を持って生きてみないか』

君よ、志を持って生きてみないか―橋本左内『啓発録』を読む


一条真也です。
『君よ、志を持って生きてみないか』石川洋著(致知出版社)を再読。
26年という短い生涯を激動の時代に燃やした幕末の志士・橋本左内
彼が13歳から筆を執り、15歳で書き上げたという『啓発録』は、わが国だけでなく世界に類を見ない内容と分析力を持つものです。
著者は、20数年間、熱い想いで『啓発録』に向き合ってきたといいます。



幕末に書かれた『啓発録』には、21世紀に生きる日本人が教訓とすべきものが多く含まれています。それは何よりも『啓発録』が人間形成における基本的な「節目」をしっかりおさえた、ひとつの人生の貴重な記録であるからです。
論語』を出典とする「啓発」という言葉は、左内においては「青少年期における人生の自覚」としての節目を意味するのです。



啓発とは、青少年期を迎えた子どもたちの人間形成における自覚教育のうえで、とても大きな意義を持つものです。左内の場合、8歳にして朱子学を学びながら、自分自身の志や生き方をしっかりとつくり上げており、『啓発録』からは、左内が「人生の自覚」を得るに至るまでの心の軌跡や葛藤が読み取れます。 



最後に、左内が処刑されるまさにその時、無念の涙を流し、声なく嗚咽したというくだりには胸を打たれました。左内の命を奪った安政の大獄は、かの吉田松陰の生涯をも終わらせています。松陰の29歳という年齢も若すぎますが、左内は松陰よりもさらに3歳年下だったのです。大きな志を胸に抱きながらも無念のうちに白刃の露と消えた彼らの魂のメッセージを決して忘れてはなりません。
なお、本書は『面白いぞ人間学』(致知出版社)でも取り上げています。


面白いぞ人間学―人生の糧になる101冊の本

面白いぞ人間学―人生の糧になる101冊の本

*よろしければ、本名ブログ「佐久間庸和の天下布礼日記」もどうぞ。



2014年1月4日 一条真也