コミュニティセンター化に挑む! 

一条真也です。
15日の日曜日、サンレー本社と小倉紫雲閣では映画「君は一人ぼっちじゃない」の撮影が行われ、多くの社員がエキストラ出演します。
17日には松柏園ホテルでの撮影が行われ、恥ずかしながら、わたしも出演いたします。鶴田真由さん演じる芸者の馴染み客の役だそうです。
さて本日、「毎日新聞」の朝刊に、わが社の新しい取り組みと拙著を全面で大きく紹介する記事&広告が掲載されました。


毎日新聞」2018年7月15日朝刊



記事は、「サンレー 紫雲閣 コミュニティセンター化に挑む!」の大見出しで、「冠婚葬祭の施設というと、どのようなイメージだろうか。『家族や親戚絡みでたまに行くことはあっても、普段は縁遠い』というのが大半の意見かもしれない。そんなセレモニーホールの概念を変えようとしている会社がある。紫雲閣などを運営するサンレー(本社・北九州市小倉北区佐久間庸和社長)だ。『寺離れ』『神社離れ』といわれるようになって久しい。『セレモニーホールからコミュニティセンターへ』。かつては寺や神社が果たしていた地域の交流の場としての役割を担うべく、果敢な挑戦を続ける同社の取り組みを紹介する」というリード文が書かれています。


毎日新聞」2018年7月15日朝刊



リード文に続いて、本文が以下のように書かれています。
「同社は1966年に設立された北九州市冠婚葬祭互助会が前身。安い掛け金で葬祭費用をまかなえる画期的な内容で会員数を伸ばし、74年には株式会社に改組した。78年に日本初の都市型総合葬祭会館(現在の小倉紫雲閣)を設立。94年に新生の株式会社サンレーが誕生し、現在に至っている。先駆的な取り組みを次々と進め、99年には、業界内で初めて品質保証の国際規格ISO9002を取得した。ISOは、国境を超えた品質保証で、国際標準化機構の略称。スタッフの教育・育成から総合的な葬祭サービスに至るまで、広範囲な品質の信頼を満たしている企業として評価された。
その後、現在の佐久間社長は『直接的な葬儀の場面以外で、コミュニティケアに葬祭業者が関わっていく可能性はあるか』との問題意識から、これからは葬祭会館は『葬儀をする』から『葬儀“も”できる』地域コミュニティの代替施設として多機化すべきだと考えた。同社長は『セレモニーホールからコミュニティセンターへ。そして、それはセレモニーホールの寺院化でもある』と考えたという。こうしたことから同社は、九州各地などに約80ある紫雲閣を、葬儀や法要などのセレモニーだけでなく、地域住民の寄り合いの場や発表会など、地域の交流の場として開放することを決めた。音響設備も利用できることから、趣味の演奏会や地域のカラオケ大会、町内会や老人会の集まりの場として、基本的には無料で使用できる」



また、「『心のケア』『生の楽しみ』充実も」として、こう続きます。
「また同社は、もともと寺院などが果たしてきた遺族に寄り添い、悲しみを癒すという役割を担うことも目指している。単なる葬祭運営の手伝いだけではなく、残された人たちの心のケアが極めて重要と考えているからだ。遺族などが入会できる『月あかりの会』では、『癒やし』『集い』『学び』『遊び』の4つのテーマのもと、イベントやセミナーなどを通じて、悲しみを癒やすためのきっかけ作りや、人生を前向きに捉えていけるように支援をする。会員が自由に集って楽しめる『うさぎの会』では、写経やフラワーアレンジメントなどの活動を実施している。こうした活動の場として北九州市小倉北区と八幡西区にムーンギャラリーを設置している。
高齢者の生き生きとした暮らしを支援する『ともいき倶楽部』の活動も見逃せない。会社の研修施設である天道館を地域に無料開放して、毎月第2木曜には『ともいき倶楽部笑いの会』を開催している。同会ではマジックや落語、フラダンスなどさまざまなエンターテイメントが催され、延べ2000人余りが来場し、生きる楽しみを実感している。『良き生を送ることが良き死を迎えることにつながる』という同社の一貫した考え方が、今後の葬祭業の可能性を探る上で、重要な指針と言えるかもしれない」


毎日新聞」2018年7月15日朝刊



わたしの最新刊も大きく紹介されています。「幸福に生きるためのヒント『人生の四季を愛でる』出版」の見出しで、以下のように書かれています。
一条真也ペンネームで執筆活動をする、冠婚葬祭業サンレー社長、佐久間庸和(つねかず)さん(55)が新著「人生の四季を愛でる〜「こころ」を豊かにする「かたち」』を毎日新聞出版から上梓した。『年中行事や冠婚葬祭という儀式には、心を安定させる力、人生を肯定する役割がある』と言い、幸福に生きるためのヒントをつづっている。経営者として多忙な日々を送る傍ら、これまでに90冊以上のエッセーや経営論などを刊行した。4月からは上智大学グリーフケア研究所客員教授に就任。社内で取り組んできた『グリーフ・ケア(悲嘆にある人のケア)』の実践をもとに、医療、宗教の専門家と連携して人材育成や研究に力を注ぐ。
新著は2015年10月から2年半にわたって週刊誌『サンデー毎日』に連載し、好評だったコラムをまとめたものだ。週刊誌での連載は初めてで、『得難い体験だった』と振り返る。取り上げたテーマは四季折々の行事や世間を騒がせた事件、有名人の死など幅広く、趣味の映画や読書も『日本人を幸せにするセレモニー』について考える材料とした。
バレンタインデーに想うこと』と題したコラムでは「いまわの際に氷砂糖やチョコレートなどを口に含ませるとほほ笑んで旅立ってゆくという」とインドの言い伝えを紹介する。『成人式をなめるなよ!』では、派手さで注目される地元・北九州市の成人式に触れた。『葬儀は人を永遠の存在にする』では、通夜・告別式なしで火葬場へ直行する『直葬』や、遺骨・遺灰を火葬場に捨てる『0葬』などを死者を軽んじる行為として、警鐘を鳴らす。
一方、最も反響あったのは、長崎原爆忌を前に『小倉に落ちるはずの原爆』と題し、死者のまなざしに照らされた生について書いたコラムだったという。
『仕事を通じて日々、多くの「愛する人を亡くした人」にお会いする。すべての人間は自分だけの特別な使命や目的をもってこの世に生まれてきている。長く生きた方でも、短い方でも人生の四季がある』と佐久間社長。
超高齢化による多死社会に突入し、今ほど老いる覚悟、死ぬ覚悟が求められる時代はないと見る。『死への不安を解消するには、自分自身の理想の葬儀を思い描くのが一番いい。人生を修める覚悟が人生を美しくする。死生観は究極の教養だと思います』
本の帯には『儀式こそ人間らしい輝きの時』とある。そして『冠婚葬祭は、人生の味わいを深くしてくれる。豊富な経験と深い教養で、折々の儀式を語る珠玉のエッセー』と続いている。また、本の扉には『儀式によって、人生の四季は彩られる。儀式において、人と人との縁は取り戻される』と、したためられている。不安に満ちた現代を幸せに生きていく鍵は、まさに儀式にあると説いている一冊だ」


毎日新聞」2018年7月15日朝刊



これらの記事に続いて、下にはサンレーの広告が掲載されています。「セレモニーホールandコミュニティセンター」「地域をつなぐ みんなの紫雲閣ひろば」として、「地域の皆様にもっと親しんでいただき、地域コミュニティのさらなる活性化を目指して、セレモニーホール紫雲閣は地域のコミュニティセンターとしての役割をもった施設へと進化を遂げます。ご葬儀・ご法要などのセレモニーだけでなく、近所の寄り合いや、憩いの場として、また、発表会など様々な用途でご利用いただけます」と書かれています。
イラスト入りで、「趣味の演奏会やカラオケ大会に(音響設備もご利用頂けます)」「囲碁や将棋の大会に(テーブルや椅子もご利用できます)」「幼稚園の発表会に(大人数収容可能で駐車場も完備!)」「町内会や老人会の集まりに」「なつかしの映画上映も」などなど、さまざまな使い方が紹介されています。ご利用を希望される場合は、まずはフリーダイヤル(0120−303−930)へ、「広告を見た」と、お気軽にお電話ください。



2018年7月15日 一条真也