古代エジプト人の「死」の文化に学ぶ

一条真也です。
わたしは、 終活WEB「ソナエ」で「一条真也のハートフル・ライフ」を連載しています。「日本の心」や「心ゆたかな生き方」をテーマに月に2回、コラムをお届けしてきました。ちょうど、5月も今日で終わりですが、当コラムも第34回目となる今回が最終回となります。


終活WEB「ソナエ」



最終回となる第34回目のタイトルは、「古代エジプト人の『死』の文化に学ぶ」です。終活WEB「ソナエ」HPのTOPに掲載されています。最近、ツタンカーメン王墓の「隠し部屋」が発見され、古代エジプトが熱い注目を浴びています。そんな中、とても興味深い本を読みました。『古代エジプト 死者からの声』大城道則著(河出書房新社)がそれで、「ナイルに培われたその死生観」というサブタイトルがついています。著者の大城氏は1968年兵庫県生まれ。英国バーミンガム大学大学院古代史・考古学科エジプト学を専攻し、修了。現在は駒澤大学文学部の教授で、専攻は古代エジプト史です。


「古代エジプト人の『死』の文化に学ぶ」



古代エジプトといえば、ミイラ、ピラミッド、極彩色に彩られた壁画や巨大な石造りの神殿など、そこにはどこまでも「死」のイメージがついて回ります。古代エジプトは大いなる「死」の文化が栄えていました。万人に必ず訪れる「死」を古代エジプト人たちはどのように考え、どのように受け入れていたのでしょうか。同じ多神教の国である日本をはじめとするほかの文化・文明との比較によって、大城氏は古代エジプトの死生観・来世観の独創性を浮かび上がらせています。


「古代エジプト人の『死』の文化に学ぶ」



同書で最も興味深かったのは、古代エジプトには「死者への手紙」という風習があったことです。同書のプロローグには以下のように書かれています。
古代エジプト人たちの感覚として、この世で生きている者とあの世で生きている者(死した人物)との間には障壁はなかったのだ。手紙のやり取りさえできたのである。このようないわゆる『死者への手紙』と呼ばれる遺物は、古代エジプト人たちの墓から出土し、現時点で十数例が知られている」
この死者へ手紙を送るという古代エジプト人たちの行為は、なんと千数百年にわたってエジプトの伝統として継続されたそうです。古代エジプト人たちは、この世だけでなくあの世でも生きたのです。古代エジプトのさまざまな葬礼文化は「人が死なない」ためのテクノロジーの体系でした。


また、いつか、お会いしましょう!



拙著『唯葬論』(三五館)にも書いたように、わたしは葬儀とは人類の存在基盤であると思っています。わたしは人類の文明も文化も、その発展の根底には「死者への想い」があったと考えています。その意味で、古代エジプトこそ人類史上最大の「唯葬論」社会であったと言えるのではないでしょうか。空前の多死社会を迎える現代日本人にとって、死者と生者が幸福なコミュニケーションを築いた古代エジプトから学ぶことは多いはずです。
というわけで、これでお別れです。これまで、長きにわたって「一条真也のハートフル・ライフ」をご愛読いただき、本当にありがとうございました。


唯葬論

唯葬論

*よろしければ、本名ブログ「佐久間庸和の天下布礼日記」もどうぞ。



2016年5月31日 一条真也