禮鐘の儀

一条真也です。
ブログ「『サンデー毎日』で禮鐘が紹介されました」で紹介した週刊誌の記事が大反響で、朝から問い合わせがサンレー本社に相次いでいます。
ブログ「儀式文化創造シンポジウム」にも書いたように、わたしは、儀式文化の創造に関心があります。ブログ「月への送魂」で紹介したセレモニーこそ、新時代の儀式文化の提案といえます。月を見上げるのもいいですけれど、このたび、わたしは地に足のついた儀式文化の提案を行いました。


サンレー紫雲閣「禮鐘の儀」


2013年10月2日にオープンした、サンレーグループ のセレモニーホールである「霧ヶ丘紫雲閣」で初めて実現した「禮鐘(れいしょう)の儀」。葬儀での出棺の際に霊柩車のクラクションを鳴らさず、鐘の音で故人を送るセレモニーです。
現在、日本全国の葬儀では霊柩車による「野辺送り・出棺」が一般的です。
大正時代以降、霊柩車による野辺送りが社会全体に広まり、現在に至るまで当たり前のように出棺時に霊柩車のクラクションが鳴らされています。
このクラクションを鳴らす行為には、さまざまな説があります。
出棺の際に故人の茶碗を割る慣習(現在ではほとんど行われていないが、地方によっては必ず行われている)や、車輌を用いた野辺送りが一般的になる以前では、遺族・親族・有縁の者が葬列を組んで鐘や太鼓の音と共に墓地まで野辺送りを行っていた風習の名残りなど諸説があります。


ラクションは鳴らしません

代わりに、鐘を3回鳴らします



現在の出棺時に鳴らされる霊柩車のクラクション自体に特に大きな意味はありません。一般的には“別れの合図”や“弔意を表す為の弔砲がわり”や“未練を断ち切るための音”などとして認識されています。たとえば、船舶における汽笛は出航時や帰港時、航海中の安全の為に鳴らします。また、船舶にはマリンベル(号鐘)と呼ばれる鐘が必ず設置されています。これは日常的には時間を知らせる為に使用されています。緊急時における使用もありますが、航海中に死人が出た場合の“水葬”を執り行う際にもこの号鐘が鳴らされます。


新時代のセレモニー「禮鐘の儀」



紫雲閣では、昨今の住宅事情や社会的背景を考慮し、出棺時に霊柩車のクラクションを鳴らすのではなく、禮の想いを込めた鐘の音による出棺を提案します。使用する鐘は、宗教に捉われない鰐口を使います。また、サンレー独自のオリジナル出棺作法として、3点鐘(3回叩く)による出棺とします。この3回というのは「感謝」「祈り」「癒し」の意味が込められています。あと、「サンレー」に通じる「三禮」という意味もあります。


禮鐘は「鰐口」という鐘です



正確に言うと、禮鐘は「鰐口(わにぐち)」という鐘です。
金属製梵音具の一種で、鋳銅や鋳鉄製のものが多いです。鐘鼓をふたつ合わせた形状で、鈴を扁平にしたような形をしています。上部に上から吊るすための耳状の取手がふたつあり、下側半分の縁に沿って細い開口部があります。仏堂や神社の社殿などで使われており、金口、金鼓とも呼ばれる事もあります。


「人生の卒業式」にふさわしく・・・

残心でお見送りします



古代の日本では、神社にも寺院にもともに鰐口が吊るされていました。その後、時代が下って、神社は鈴、寺院は釣鐘というふうに分かれていったのです。ですから、鰐口は神仏共生のシンボル、さらには儒教の最重要思想である「禮」の文字が刻まれた「禮鐘」は神仏儒共生のシンボルとなります。
ブログ「混ざり合った日本の私」にも書いたように、神道・仏教・儒教は日本人の「こころ」の三本柱です。3回鳴る鐘は、「感謝」「祈り」「癒し」の意味もありますが、「神」「仏」「儒」でもあります。この鐘が鳴るたびに、故人の魂が安らかに旅立たれ、愛する人を亡くした方々の深い悲しみが癒され、さらには日本人の心が平安になることを願ってやみません。



*よろしければ、本名ブログ「佐久間庸和の天下布礼日記」もどうぞ。



2013年10月29日 一条真也