終戦記念日に思う

一条真也です。
今年も、8月15日の終戦記念日が来ました。
日本人だけで実に310万人もの方々が亡くなられた、あの悪夢のような戦争が終わって68年目を迎えました。


全国戦没者追悼式のようす(NHKより)

戦没者を追悼される天皇・皇后両陛下(NHKより)

「君が世」を歌う閣僚たち(NHKより)

全国から6000人の遺族が参集(NHKより)



今日は、日本武道館で「全国戦没者追悼式」が開催されました。
今年で51回目の追悼式となり、天皇・皇后両陛下も参列されました。
安倍晋三首相をはじめ閣僚の方々、そして6000人もの戦没者の遺族の遺族の方々も全国から式典に参列されました。
正午の黙祷では、わたしも一緒に黙祷させていただきました。


式辞を読む安倍首相(NHKより)



追悼式では、安倍首相が式辞を読み上げました。
安倍首相は、靖国神社公式参拝しませんでした。
代わりに、自民党総裁として玉串料を奉納されました。
英霊に対する想いの強い安部首相も、今のこの時期にあえて混乱を招く行為は控えたわけです。中国や韓国と緊張関係にある中で、正しい判断だったのかもしれません。しかし、日本の首相として先の戦争で亡くなられた戦没者への慰霊と鎮魂の務めもあるはずです。そこで、わたしはぜひ、北九州市門司港にある世界平和パゴダを安倍首相に参拝していただきたいと願っています。
パゴダこそは、靖国神社に代わりうる戦没者の慰霊施設だからです。


世界平和パゴダ



わたしは、安倍首相こそは、本当の意味で先の不幸な戦争を総括できる政治家であると確信し、大いに期待しています。そのためには、靖国公式参拝だけでなく、さまざまな形で戦没者の慰霊や鎮魂の仕事をされるべきでしょう。そのためには、一刻も早く世界平和パゴダを参拝していただくことが望まれます。



今から8年前の終戦60周年に当たる2005年8月、わたしは次の短歌を詠みました。「ひめゆりよ 知覧ヒロシマ長崎よ 手と手あわせて祈る八月」
先の戦争について思うことは、あれは「巨大な物語の集合体」であったということです。真珠湾攻撃戦艦大和、回天、ゼロ戦、神風特別攻撃隊ひめゆり部隊沖縄戦満州硫黄島の戦い、ビルマ戦線、ミッドウェー海戦東京大空襲、広島原爆、長崎原爆、ポツダム宣言受諾、玉音放送・・・挙げていけばキリがないほど濃い物語の集積体でした。それぞれ単独でも大きな物語を形成しているのに、それらが無数に集まった巨大な集合体。それが先の戦争だったと思います。



実際、あの戦争からどれだけ多くの小説、詩歌、演劇、映画、ドラマが派生していったでしょうか・・・・・。「物語」といっても、戦争はフィクションではありません。紛れもない歴史的事実です。わたしの言う「物語」とは、人間の「こころ」に影響を与えうる意味の体系のことです。人間ひとりの人生も「物語」です。
そして、その集まりこそが「歴史」となります。
そう、無数のヒズ・ストーリー(個人の物語)がヒストリー(歴史)を作るのです。



戦争というものは、ひときわ歴史の密度を濃くします。
ただでさえ濃い物語が無数に集まった集積体となるのです。
ブログ「風立ちぬ」ブログ「終戦のエンペラー」で紹介した現在大ヒット公開中の映画にしても、この物語集積体のほんの一部を切り取ったものです。
「巨大な物語の集積体」といえば、神話が思い浮かびます。
そう、『古事記』にしろ『ギリシャ神話』にしろ、さまざまなエピソードが数珠つながりに連続していく物語の集合体でした。
いま、今日が終戦記念日であることも知らない若者が増えているそうです。
そんな若者たちも「風立ちぬ」だけはしっかり観ている現実に複雑な思いを抱いてしまいますが、彼らにとって戦争など遠い過去の出来事なのでしょう。
それこそ、太古の神話の世界の話なのかもしれませんね。


ブログ『最後の授業』で、きたやまおさむ氏を紹介しました。
きたやま氏の代表作の1つに「戦争を知らない子供たち」があります。この歌は単純な反戦ソングなどでなく,もっと深い意味があるように思えます。「神話からの解放」そして「新たな神話の創造」を宣言する歌のように思えるのです。
戦争という愚行を忘れるのはいい。でも、先人の死を忘れてはなりません。
死者を忘れて生者の幸福など絶対にありえないからです。
そんなことを考えながら「戦争を知らない子供たち」を聴くと、また違ったメッセージを感じることができます。これから、わたしは平和の歌を口ずさみながら、門司港にある世界平和パゴダを参拝する予定です。そこで、わたしなりに戦没者の方々に心からの祈りを捧げたいと思います。



*よろしければ、本名ブログ「佐久間庸和の天下布礼日記」もどうぞ。



2013年8月15日 一条真也