和の世界遺産

一条真也です。
わたしは、 終活WEB「ソナエ」で「一条真也のハートフル・ライフ」を連載しています。「日本の心」や「心ゆたかな生き方」をテーマに月に2回、コラムをお届けしております。その第15回目が8月17日にアップされました。


終活WEB「ソナエ」



第15回目のタイトルは、「和の世界遺産」です。
TOPページに「インパクトが強かった『和食』と『和紙』の文化遺産登録。その次に登録したい遺産は・・・」というコピーで紹介されています。
本文には紙すきの作業をする「細川紙」の職人写真が使われ、「印象深かった『和食』『和紙』の登録」という小見出しがあります。文化庁の審議会は、福岡県の「宗像・沖ノ島と関連遺産群」を世界遺産登録に推薦することを決めました。今年7月の「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」、また、昨年6月の富岡製糸場と絹産業遺産群世界遺産登録も記憶に新しいところです。しかし、わたしにとっては、一昨年末に「和食」が、昨年11月末に「和紙」が世界無形文化遺産に立て続けに登録されたことのインパクトが強かったです。



世界無形文化遺産は、正式には「ユネスコ無形文化遺産」といいます。
ユネスコ」といえば、“世界遺産ユネスコ”としてご存知の方が多いかもしれません。ユネスコ国際連合教育科学文化機関)は、諸国民の教育、科学、文化の協力と交流を通じて、国際平和と人類の福祉の促進を目的とした機関で、事業の一環として遺産事業に取り組んでいます。



和の世界遺産」より



また、祝儀袋の水引の写真が使われ、「結びという日本独自の文化」「『結びの文化』の無形遺産に」という小見出しがあります。
わたしたちの日本には、「和食」や「和紙」以外にも世界に類をみない文化がまだまだたくさん存在します。その中の1つとして、今日の日本の礼儀作法を形づけた「小笠原流礼法」があげられるでしょう。そして、その小笠原流礼法の中には「結び」という日本独特な文化が存在します。



結びの文化が発展する段階で「儀礼結び」が信仰形態などの変化に伴って、現代では、実用と装飾を兼ねた「装飾結び」へと変化していきました。装飾結びは日本の風土、花鳥風月をなぞらえた形に紐を結びあげている点で、諸外国の紐結びとは一線を画しており、非常に日本的な結びとなっています。実用と装飾を兼ね、四季折々の自然を紐の結びで表した日本の装飾結びの繊細さと華麗さは、日本人の手際の巧みさと優れた美意識を象徴するものだといえるでしょう。わたしは、この「結び」の文化を「和食」「和紙」に続く“和の世界遺産”として提案したいと思います。



和の世界遺産」より


なお、終活WEB「ソナエ」では、新連載開始に先立ち、ブログ「老いるほど豊かに」ブログ「『終活』ではなく『修活』」ブログ「『縁』と『絆』の大切さ」で紹介したように全3回で、わたしのインタビュー記事を掲載しています。



次回は9月2日にアップの予定です!



次回の「一条真也のハートフル・ライフ」は、9月2日(水)にアップされる予定です。タイトルは「終戦70周年に思う」です。15日の「終戦の日」、わたしは靖国神社を参拝しました。そして、戦後70年の間に「死者を軽んじる国」になってしまった日本の行く末を憂いました。そして、平和国家としての日本の未来を想いました。どうぞ、お楽しみに!



*よろしければ、本名ブログ「佐久間庸和の天下布礼日記」もどうぞ。



2015年8月17日 一条真也