一条真也です。
たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。今回の「こころの一字」は、「行」です。

 

心学を開いた王陽明は、本当に知るということは創造することであるとして、「知は行の始めなり。行は知の始めなり」と説きました。「知」というものは行ないの始めです。「行」というものは「知」の完成です。これが一つの大きな循環関係をなすのです。



陽明は有名な「知行合一」を唱えました。未来に向かっての行動の決定に対しては、人間が学としてとらえられる、言語化された知だけでは不十分です。禅で教える「不立文字」のごとく、個々の専門家がスペシャリストとしての経験を活かして、人間の能力全体としてとらえた言語化されない知、つまり「暗黙知」を加え、知行合一として奥行きを究めることが重要です。



マネジメントにおいては、個々のリーダーは、この言語化された知を学んだうえに、日々の苦労や経験からつかんでいる暗黙知を加えて、自分なりのリーダーシップを構築することが求められます。そして、何よりも実行が大切です。ビジョンもある。戦略もある。人材もいる。にもかかわらず、成果が上がらないのはなぜか。それは、企業や組織に実行の文化が根づいていないからにほかなりません。

 

 

「実行は細かい現場の仕事であり、リーダーの威厳にふさわしくないものだ。リーダーはもっと大きな問題に力を注ぐべきだ」という考え方は完全に間違っています。実行とは、リーダーの最大の仕事なのであり、企業文化の中核をなさなければならないのです。



「人間は悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいのである。恐ろしいから逃げるのではなく、逃げるから恐ろしいのである」これはジェームズ・ランゲ説として知られる学説ですが、意識的に堂々とした態度で行動していると自信が生まれてきますし、積極的に行動していると精神が高揚してくる事実を、わたしたちは体験として知っています。行動が感情を生む、これが仕事や人生で成功する秘訣です。人生についての探究心は本質的に感情に支配されています。欲望や期待なども、みなすべて感情によって裏づけられています。



人間はみな、成功、友情、平和、愛、幸福を自分の中に求めますが、それは結局、感情的なものなのです。けれども、ほとんどの人は、自分が求めるものが何であるかを理解していないために手中に収めることができません。感情というものが行動によって沸いてくることに気づいていないのです。なお、「行」については、『龍馬とカエサル』(三五館)に詳しく書きました。

 

 

2024年5月21日  一条真也