照国神社

一条真也です。
知覧を後にしたわたしたちは、照国神社 へ向かいました。御祭神は照國大明神、すなわち島津家28代当主 11代藩主 島津齊彬です。


集合写真を撮影しました

拝殿の前で



公式HPの「由緒・歴史」には以下のような「御由緒」が書かれています。
「御祭神の島津齊彬公は文化6年(1809)御出生、嘉永4年(1851)43歳で薩摩藩・藩主を襲封され、安政5年(1858)薨去されるまで僅か7ヶ年間の治世であったが、その間の御事績は藩内のみならず日本国にとっても広く大きく数々のものを残された。生前の御遺徳を慕い崇敬の念を寄せる万民の願いにより神社設立の運動が起り、文久2年(1862)鶴丸城の西域である南泉院の郭内に社地を選定し、同3年(1863)5月11日勅命によって照國大明神の神号を授けられ一社を創建した。
翌元治元年(1864)社殿竣工、照國神社と称し、明治6年(1873)県社に、同15年(1882)別格官幣社に列格し、同34年(1901)正一位を賜り、今日では、鹿児島の総氏神様として、多くの人々に崇敬されています」


拝殿で拝礼しました

柏手を打ちました(隣の人は誰?)

陽射しが強かったです

みなさんと一緒に

照国文庫史料館の前で



また、以下のように「社殿」について説明されています。
「創建時の社殿は権現造、明治10年(1877)西南の役の兵火に罹り焼失、同15年(1882)建設流造、更に同37年(1904)改築、昭和20年(1945)8月戦災により焼失、同28年(1953)本殿、同33年(1958)拝殿、同42年(1967)神門を夫々再建し、同62年(1987)東授与所、同63年(1988)西授与所を建設し、平成6年(1994)御鎮座130年記念に幣殿を拡張した」



*よろしければ、本名ブログ「佐久間庸和の天下布礼日記」もどうぞ。



2015年9月11日 一条真也