「サンデー毎日」書評

一条真也です。
サンデー毎日」といえば、日本で最初に創刊された総合週刊誌です。
その最新号(11月3日号)が22日に発売されました。表紙はキムタクですが、ジャニーズ事務所は肖像権管理に厳しいので写真掲載は控えます。(苦笑)


「サンデー毎日」11月3日号



表紙には、「今日から始める“極寒”増税時代に負けない『買う』という生活防衛術」、「異色『憂国』対談 河野洋平×森村誠一 憲法9条は日本の覚悟の表現だ」「国公立・私立262大学 4大模試 最新難易度・理系編」「やなせたかしさんが遺したもの」「団塊世代も集う なんてたって『ライブ』チケット取得難易度ランキング」などの特集記事が紹介されています。そして、同誌の人気コーナーである「SUNDAY LIBRARY」の「オトナの勉強机」には、ライターで国語教師でもある阿武秀子さんが「いつかくる『その日』を迎えるために」のタイトルで、拙著『死が怖くなくなる読書』(現代書林)を紹介して下さっています。



阿武さんは、冒頭で「死が怖くなくなる、なんてことが本当にあるのだろうか。一方で、人間は死亡率100%なのだから、死を怖がることはないのではないかと思ったりもする」と書かれています。これは、多くの人の正直な気持ちでしょう。
そして、『死が怖くなくなる読書』を以下のように説明して下さいます。
「この本は『死』をテーマにした本から厳選した50冊のブックガイド。
グリーフケア(死別の悲しみを癒やす行為)の普及に携わってきた一条真也さんのラインアップ自体に意味がある。その1冊、その著者になぜ注目するのかを、現代社会や私たちの暮らし、心のあり方に照らしながら的確に伝え、本の内容については1冊1冊に敬意と思い入れが込められている」


メメント・モリ 納棺夫日記 (文春文庫) 悼む人 


阿武さんの達意の文章に感服しつつ、最も嬉しかったのは次の一文でした。
「『死を想う』と題された第1章が藤原新也の『メメント・モリ』ではじまり、第5章『生きる力を得る』の締めくくり、つまり最後の本がサン=テグジュペリ星の王子さま』だ。力強いといおうか、何といおうか。全体の構成を眺めただけでも、すごい、という感じがする」
阿武さんは、この他にも青木新門著『納棺夫日記』や天童荒太著『悼む人』に対するわたしの感想を紹介し、「わたしたちは、常に死者と共に存在しているの」という見方が本全体を貫いていると述べておられます。



最後の阿武さんの問いかけも心に響きました。以下の通りです。
「それぞれの本との真摯な対話が堅苦しくなく、それでいておごそかになされている。いつかこの本を手にとってくれればいいのです、でも、あなたのそばにおいておきたいのです、置き手紙のように・・・・・・そんな声が本書の奥から聞こえてくるようだ。アンデルセンの『人魚姫』から読み取れる死の物語は、とても悲しい。一条さんだったら、新美南吉の『ごんぎつね』をどう読むだろう」


ごんぎつね (日本の童話名作選) つるの おんがえし (いわさきちひろの絵本) 泣いた赤鬼 (絵本) 


わたしは、これを読んで非常に驚きました。
なぜなら、『ごんぎつね』は子どもの頃からの愛読書だからです。
何度も読んで、何度も泣きました。現在、わたしのアイフォンには女優の市原悦子さんが朗読した『ごんぎつね』のCDブックが入っているくらいです。『ごんぎつね』は狐にまつわる童話ですが、その他にも鶴にまつわる『つるのおんがえし』、鬼にまつわる『泣いた赤鬼』などの日本の童話が好きでした。それぞれ、最後には狐や鶴や鬼が死ぬ物語で、残された者の悲しみが描かれています。


人魚姫   【Amazon.co.jp限定】 星の王子さま (特典:新潮文庫の100冊キュンタ 壁紙ダウンロード)(新潮文庫)


わたしが『死が怖くなくなる読書』で取り上げた「死」の本は、いずれも「人間の死」についての本でした。例外は、人魚の死を描いたアンデルセンの『人魚姫』、異星人の死を描いたサン=テグジュペリの『星の王子さま』です。
当然ながら、異星人も人魚も狐も鶴も鬼も人間ではありません。でも、彼らも人間と同じ「いのち」であることには変わりはありません。
人間の死に対する想いは「人間尊重」としての「礼」になります。
そして、あらゆる生きとし生けるものの死に対する想いは「慈」となります。
「礼」が孔子的だとすれば、「慈」はブッダ的であると言ってもいいでしょう。



じつは、ブログ「ムーンサルトレター第100信」にも書いたように、わたしは年内に『慈を求めて』(三五館)という著書を刊行する予定です。
孔子文化賞受賞記念出版となった『礼を求めて』(三五館)の続編で、日本最大の新聞系ポータルサイトである「毎日jp」の「風のあしあと」に連載中の「一条真也の真心コラム」をまとめた内容ですが、「世界平和パゴダ」の再開をはじめとした仏教関連のテーマが多いので、「礼」の次は「慈」を求めることにしたのです。
また、ブログ「『慈経』を訳す」に書いたように、わたしは今、上座部仏教の根本経典である「慈経」の自由訳に取り組んでいるのです。
ですから、鎌田東二さんに続いて、阿武秀子さんからも「一条よ、礼だけでなく慈も求めよ!」というメッセージを貰ったような気がしました。



毎日新聞」9月14日朝刊



ブログ「死の恐怖なくなる本」で紹介したように、「毎日新聞」9月14日朝刊でも『死が怖くなくなる読書』を大きく取り上げていただきました。
そして、「『おそれ』も『かなしみ』も消えていくブックガイドと付けられた副題のように、読んだ後には自身が死ぬ恐怖も、最愛の人が亡くなった悲しみも癒される気になる一冊だ」と書いていただきました。


一条真也の真心コラムvol.76



さらに、先程紹介した「毎日jp」の「風のあしあと」に連載中の「一条真也の真心コラム」でも、『死が怖くなくなる読書』を紹介させていただきました。ネットに新聞に週刊誌・・・・・毎日新聞社のみなさんには、心より感謝いたしております。
今回の「サンデー毎日」での書評をきっかけに、1人でも多くの方に『死が怖くなくなる読書』を読んでいただき、死の「おそれ」と死別の「かなしみ」が軽くなるお手伝いができたとしたら、著者としてこれに勝る喜びはありません。
阿武秀子さん、素敵な書評を本当にありがとうございました。


死が怖くなくなる読書:「おそれ」も「かなしみ」も消えていくブックガイド

死が怖くなくなる読書:「おそれ」も「かなしみ」も消えていくブックガイド

*よろしければ、本名ブログ「佐久間庸和の天下布礼日記」もどうぞ。



2013年10月22日 一条真也