一条真也です。
たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。今回の「こころの一字」は、「運」です。

 

 

組織のリーダーを選ぶ最大の条件とは何か。それは、人格やノウハウ、経験などではなく、運ではないでしょうか。「運」という漢字の成り立ちを調べると、「軍」という字との関連が書かれています。運とは、「軍を進める」という意味で、戦いの中で手にするものなのです。戦えば命を落とすかもしれない。そこから「運命」という言葉が生まれました。そして、命を落とさないようにするためには、命がけで戦って、運をつかみ取らなければなりません。運とは偶然に手にするものではないのです。ですから、運をつかむには努力が必要であり、人の倍、十倍、あるいは百倍もの努力をして勝ち取るものこそ運なのです。



司馬遼太郎は、名作『坂の上の雲』に「戦争というのは国家がやる血みどろの賭博であるとするなら、将軍というのはその賭博を代行する血の勝負師であらねばならない」と書いています。ならば当然、天性、勝負運のある男でなければなりません。賭博の技術は参謀がやるにしても、運を貸すのは将軍でなければならないのです。日露戦争が迫ってきた頃の日本で、海軍大臣山本権兵衛は、連合艦隊司令長官を選ぶにあたって、何人かの提督の中から、最も名声がなく、しかも舞鶴鎮守府司令長官という閑職にいた東郷平八郎を選びました。そして明治天皇からその理由を下問されたとき、「この男は若い頃から運の良かった男でございますので」と答えました。



山本は、戦争とその執行者というものがどういうものであるのかを知り抜いていたのです。こうして連合艦隊司令長官になった東郷はその人格ゆえの包容力で天才的参謀の秋山真之の案を入れて、あの敵前でUターンするという危険を冒しながら相手の航路をふさぎ、その艦列を混乱させての一方的な勝利を獲得したわけです。日本海海戦における当時最強のバルチック艦隊全滅というパーフェクトゲームは、まさに世界史上に例のないものですが、東郷平八郎の天与の運が日本を救ったと言ってよいでしょう。



二・二六事件のときに大蔵大臣として暗殺された高橋是清は、アメリカ滞在中に奴隷として売られ、ようやく逃れて帰国したなどという数奇な運命の持ち主です。彼は日頃、走ってきた騎馬武者の馬蹄にかけられながらほとんどかすり傷一つ負わなかった幼時体験を思い返し、自分は子どもの頃から運のいい人間だったと思い込んでいたといいます。ですから、どんな失敗をし窮地に立っても、いつか運が来るものと信じて、必死に努力してきたと言っていたそうです。



あの松下幸之助が「自分は運がよい」と確信している者を登用したのは有名ですが、彼自身も自分の運の強さを信じていました。17歳で奉公をやめセメント会社の工員になった頃、通勤帰りの巡航船から海の中に落ちてしまったことがあります。あまり泳ぎを知らない彼は、とにかくもがきもがいて水面に顔を出した時には、船はもう大分向こうに行ってしまっていました。ところが、幸いにして夏だったので、その船が帰ってきて救い上げてくれたのです。冬ならば、死んでいたかもしれません。



その時に松下はどう考えたかというと、自分は運が強いぞということでした。このような危機に直面しても決して死なないということは、自分は非常に運が強い。そうすると、それほど運が強ければ自分は容易には死なないから、ある程度のことはできるぞということを、何気なしに考えるようになりました。その後、二、三度そういう死ぬような目に遭いましたが、その時にも死ななかったことを考えて、さらに運の強さを知りました。それゆえに松下幸之助は次々と仕事をする上において、そういう困難な場面に遭遇しても自分は運が強かった、だからこのぐらいの仕事はできるかもしれないと、だんだんと仕事をしていった結果、世界の大富豪にまで上りつめたわけです。



貧困の中に育ち、小学校すら満足に行かず、9歳の年から丁稚奉公に行った松下幸之助のサクセスストーリーは、まさに「人間界の奇跡」と呼ぶにふさわしいですが、過去にも、そのように呼ばれる存在が日本にいました。豊臣秀吉です。しかし、秀吉は人間関係において非常に運の悪い人でした。その点、家康のほうが幸運でした。なぜなら、秀吉は徳をもって重きをなした重臣にみんな先立たれているのです。第一は竹中半兵衛。半兵衛は肺を病んで、播州征伐の時にわずか34歳で亡くなっています。陣中にあってもたいてい寝ていて、出陣の時には輿に乗って指揮したのにもかかわらず、三軍の将兵は半兵衛がいるというだけで粛然としたといいますから、その軍略および徳は計り知れないものがありました。



次は堀秀政。「名人左右衛門」と呼ばれたほど、戦略、戦術にかけて名人芸を発揮しました。さすがの家康もこの人物には一目置いたといいます。非常に徳望があり、識見も高かったのですが、やはり36歳の若さで亡くなってしまいます。もう1人が蒲生氏郷。彼は秀吉の閣僚の中で文武兼備の傑出した名将であるのみならず、人格も優れた人でした。これくらい部下を愛した人はおらず、収入のほとんどを部下に与えました。しかし、彼も40歳で先立ちました。さらにもう1人は、秀吉さえも一目も二目も置き、「日本の蓋になって、全日本をおさえて余りある人だ」と言わしめたほど惚れ込んだ大器・小早川隆景ですが、この人物にまで先立たれてしまいます。



このように人心を集め、徳望が高い重量級の人材がみんな亡くなってしまったのです。まさに、晩年の秀吉ほど運のない人はいなかったと言えるでしょう。なお、「運」については、『孔子とドラッカー 新装版』(三五館)に詳しく書きました。

 

 

2022年12月22日 一条真也