「こどもの日」はウルトラマン!

一条真也です。
5月5日は、「こどもの日」です。
端午の節句」でもあります。拙著『決定版 年中行事入門』(PHP研究所)に詳しく書きましたが、男の子のお祭りと思われている「端午の節句」は、もともと女の子のお祭りでした。田植えが始まる前に早乙女と呼ばれる若い娘が「五月忌み」という田の神のために仮小屋や神社などにこもりケガレを祓い清めたのが始まりです。すなわち、田の神に対する女性のお清めの日でした。

決定版 年中行事入門』(PHP研究所)

 

男の子の行事に変わったのは平安時代からです。端午の節句で使われる菖蒲が「尚武(武事を尊ぶこと)」や「勝負」に通じるということで、男の子が菖蒲でつくった兜で遊ぶようになり徐々に変化していったものです。江戸時代になると、五節供の1つの「端午節供」に定められ、武者人形を家で飾るようになりました。また、中国の「竜門を登って鯉が龍になった」という故事から鯉のぼりを立てるようになり、粽(ちまき)と柏餅を食べるようにもなります。雛人形と同じく、五月人形の販売促進の色彩が近年強くなってきましたが、少子化の現在、子供に関する年中行事をもっと普及させることが求められます。

f:id:shins2m:20210504105304j:plain「こどもの日」は「こどもに戻る日」 

 

さて、わたしにとっての「こどもの日」は「こどもに戻る日」です。毎年、この日には童心を思い起こすようにしています。そのために、昭和の少年時代にタイムスリップすることができる本を読みます。

f:id:shins2m:20210504105359j:plain「こども日」に読んできた本

 

たとえば、ここ数年の「こどもの日」にはブログ『昭和ちびっこ未来画報』ブログ『ぼくらの昭和オカルト大百科』ブログ「今年の『こどもの日』は『怪獣の日』だった!」ブログ『昭和ちびっこ怪奇画報』ブログ『タケダアワーの時代』ブログ『日本昭和トンデモ児童書大全』で紹介した本、を取り上げました。

f:id:shins2m:20210504011418j:plain昨年の「こどもの日」に読んだ本

 

一昨年は、ブログ「昭和のこどもの本と映画」で紹介した『昭和こども図書館』と『昭和こどもゴールデン映画劇場』(ともに大空出版)を取り上げました。ともに、「こどもの日」に読もうと思って楽しみに取っておいた本でした。2冊とも1960~70年代のキッズカルチャーの研究家である初見健一氏の著書です。わたしは初見氏の本の大ファンで、そのほとんどを読んでいますが。初見氏は1967年生まれで、わたしの4歳下ですが、いわゆる同世代だと言えます。ですから、この2冊に登場する本や映画も懐かしいものばかりでした。

f:id:shins2m:20210505001532j:plain愛の戦士レインボーマン」の全話DVD 

 

そして、昨年の「こどもの日」は、ブログ「『こどもの日』はレインボーマン!」に書いたように、特撮ドラマのカルト作品「愛の戦士レインボーマン」のDVDを観ました。東宝製作の特撮テレビ番組で、原作は川内康範です。1972年(昭和47年)10月6日から1973年(昭和48年)9月28日までNET(現・テレビ朝日)系で毎週金曜日の19:30から20:00に全52話が放送されました。インドの山奥でダイバダッダからヨガの秘術を学んだレインボーマンが、ミスターK率いる死ね死ね団に立ち向かう物語ですが、当時小学生だったわたしは想像を絶するほど大きなインパクトを受けました。その全話のDVDを数年前に購入していたのですが、「いつか、こどもの日にでも観たいな」と楽しみにしていたのです。


わが家の「円谷プロ」DVDコーナー

 

そして、今年の「こどもの日」はウルトラマンです!
戦後日本最大のヒーロー「ウルトラマン」は、1966年7月17日放送の第1話「ウルトラ作戦第一号」でブラウン管にその姿を現しました。銀色に輝く巨大宇宙人という前代未聞のアイディアにたどり着くまで、金城哲夫をはじめスタッフは文字通り産みの苦しみを味わったといいます。そして誕生したヒーローの物語は、才能溢れる若者達の情熱によって、驚くべき発展を遂げていくのでした。わが家の映像ルームには、「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」のDVDーBOXをはじめ、円谷プロの特撮ドラマのDVDがほとんど全作品揃っています。


この日に眺めたウルトラ本たち

また、この日は、ブログ『「ウルトラQ」の誕生』ブログ『「ウルトラマン」の飛翔』ブログ『「ウルトラセブン」の帰還』ブログ『「怪奇大作戦」の挑戦』で紹介した映画評論家の白石雅彦氏の一連の著書を再読というか眺め直し、それぞれの特撮ドラマの素晴らしさを思い出しました。さらには、買い置きしていた『「少年マガジン」「ぼくら」オリジナル復刻版 ウルトラマン画報』(講談社)のページも繰りました。


「昭和40年男」より

 

それだけではありません。これまた買い置きしていた「昭和40年男」総集編4月号増刊を読みました。本誌の特集記事は「俺たちが愛した昭和ヒーロー」ですが、昭和2大ヒーローとして、ウルトラマン仮面ライダーが取り上げられています。そのリード文には、「昭和の2大ヒーローと名づけても異論あるまい。どれだけ俺たちを興奮させたか。どれだけ俺たちに勇気をくれたか。日本中の子供たちにこれほどまでに愛されたヒーローは、未来永劫出現しないだろう。その熱狂の瞬間に、ガキとして立ち会えたことを幸福と言わずしてなんと言おうか。ありがとうウルトラマン。ありがとう仮面ライダー」と書かれていますが、涙が出るような名文ですね!



その昭和の2大ヒーローであるウルトラマン仮面ライダーは、「シン・ウルトラマン」、「シン・仮面ライダー」として令和の映画館のスクリーンに蘇ることになりました。両作品ともにメガホンを取るのは、ブログ「シン・ゴジラ」ブログ「シン・エヴェンゲリオン劇場版」で紹介した映画を手掛けた庵野秀明監督です。まずは、来週の13日に「シン・ウルトラマン」が公開されます。 物語の舞台は、次々と巨大不明生物【禍威獣(カイジュウ)】があらわれ、その存在が日常となった日本。 通常兵器は全く役に立たず、限界を迎える日本政府は、禍威獣対策のスペシャリストを集結し、【禍威獣特設対策室】通称【禍特対(カトクタイ)】を設立。 禍威獣の危機がせまる中、大気圏外から突如あらわれた銀色の巨人。 禍特対による報告書に書かれていたのは【ウルトラマン(仮称)、正体不明】でした。「ウルトラマン」の企画・発想の原点に立ち還りながら、現代日本を舞台に、未だ誰も見たことのない“ウルトラマン”が初めて降着した世界を描く、感動と興奮のエンターテインメント大作とのふれこみです。


ウルトラマン」のフィギュア


フィギュアの箱の裏

 

「シン・ウルトラマン」の公開が間近に迫って、わたしは居てもたってもいられない気分です。書斎の隅からウルトラマンのフィギュアを出して眺めることにしました。このフィギュアはBANDAI製ですが、超可動・造形美・オプションパーツの三拍子が揃ったスグレモノです。5日後には59歳になるオヤジですが、いくつになっても「ウルトラマン」という言葉を聞いただけで、こども心が甦ってくるのであります! シュワッチ!!

 

2022年5月5日 一条真也