一条真也です。
たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。今回の「こころの一字」は、「孝」です。

 

 

わたしは、孔子ドラッカーの2人をこよなくリスペクトしています。不惑の年である40歳の誕生日を迎えるに当たり、「不惑」という語が由来する『論語』を40回読み直し、以後も誕生日を迎えるたびに読んでいます。ドラッカーの多くの著書には社長になってから触れたのですが、そのすべてを精読し、ドラッカーの遺作である『ネクスト・ソサエテイ』に至ってはアンサーブックまで上梓しました。『ハートフル・ソサエティ』(三五館)です。

 

 

仁義礼智忠信孝悌をはじめとする徳目を発見した孔子という人間通、「目標管理」「選択と集中」「コア・コンピタンス」などマネジメントにおける多くの概念を発明したドラッカーという経営通、ともに人類史に残るスーパー・コンセプターであり、わたしは自分なりの解釈で彼らの残してくれたコンセプトを会社経営に活かしているつもりです。孔子ドラッカーには「知」の重視、「人間尊重」の精神など、共通点がいくつもありますが、わたしが最も注目しているのは両者の「死」のとらえ方です。正確には「不死」のとらえ方と言った方がいいかもしれません。

 

 

孔子が開いた儒教における「孝」は、「生命の連続」という観念を生み出しました。日本における儒教研究の第一人者である大阪大学名誉教授の加地伸行氏の名著『儒教とは何か』(中公新書)、『沈黙の宗教 儒教』(ちくまライブラリー)などによれば、祖先祭祀とは、祖先の存在を確認することであり、祖先があるということは、祖先から自分に至るまで確実に生命が続いてきたということになります。また、自分という個体は死によってやむをえず消滅するけれども、もし子孫があれば、自分の生命は存続していくことになります。わたしたちは個体ではなく1つの生命として、過去も現在も未来も、一緒に生きるわけです。つまり、人は死ななくなるわけです!

 

 

加地氏によれば、「遺体」という言葉の元来の意味は、死んだ体ではなくて、文字通り「遺した体」であるといいます。つまり本当の遺体とは、自分がこの世に遺していった身体、すなわち子なのです。親から子へ、先祖から子孫へ・・・・・・孝というコンセプトは、DNAにも通じる壮大な生命の連続ということなのです。孔子はこのことに気づいていたのですが、2500年後の日本人である加地伸行氏が「孝」の神髄を再発見したわけです。

 

 

一方、ドラッカーには『会社という概念』(『企業とは何か』の題名で新訳が出ました)という初期の名著がありますが、まさにこの「会社」という概念も「生命の連続」に通じます。世界中のエクセレント・カンパニー、ビジョナリー・カンパニー、そしてミッショナリー・カンパニーというものには、いずれも創業者の精神が生きています。エディソンや豊田佐吉やマリオットやデイズニーやウォルマートの身体はこの世から消滅しても、志や経営理念という彼らの心は会社の中に綿々と生き続けているのです。

 

 

重要なことは、会社とは血液で継承するものではないということです。思想で継承すべきものです。創業者の精神や考え方をよく学んで理解すれば、血のつながりなどなくても後継者になりうる。むしろ創業者の思想を身にしみて理解し、指導者としての能力を持った人間が後継となったとき、その会社も関係者も最も良い状況を迎えられるのでしょう。逆に言えば、超一流企業とは創業者の思想をいまも培養して保存に成功しているからこそ、繁栄し続け、名声を得ているのではないでしょうか。

 

 

孝も会社も、人間が本当の意味で死なないために、その心を残す器として発明されたものではなかったかと、わたしは考えています。ここで孔子ドラッカーはくっきりと1本の糸でつながってきますが、陽明学者の安岡正篤もこれに気づいていました。安岡はドラッカーの“The age of discontinuity”という書物が『断絶の時代』のタイトルで翻訳出版されたとき、「断絶」という訳語はおかしい、本当は「疎隔」と訳すべきであるけれども、強調すれば「断絶」と言っても仕方ないような現代であると述べています。そして安岡は、その疎隔・断絶とは正反対の連続・統一を表わす文字こそ「孝」であると明言しているのです。老、すなわち先輩・長者と、子、すなわち後進の若い者とが断絶することなく、連続して1つに結ぶのです。そこから孝という字ができ上がりました。そうして先輩・長者の一番代表的なものは親ですから、親子の連続・統一を表わすことに主として用いられるようになったのです。

f:id:shins2m:20210721145028j:plain

安岡正篤は言います。人間が親子・老少、先輩・後輩の連続・統一を失って疎隔・断絶すると、どうなるか。個人の繁栄はもちろんのこと、国家や民族の進歩・発展もなくなってしまう。革命のようなものでも、その成功と失敗は一にここにかかっている。わが国の明治維新は人類の革命史における大成功例とされている。それはロシアや中国での革命と比較するとよくわかるが、その明治維新はなぜ成功したのだろうか。その理由の第1は、先輩・長者と青年・子弟とがあらゆる面で密接に結びついたということ。人間的にも、思想・学問・教養という点においても、堅く結ばれている。徳川三百年の間に、儒教・仏教・神道国学とさまざまな学問が盛んに行われ、またそれに伴う人物がそれぞれ鍛え合っていたところに、西洋の科学文明、学問、技術が入ってきたために、両者がうまく結びついて、あのような偉大な革命が成立した。そのように安岡正篤は述べています。

 

 

これこそ孝の真髄であり、すべてのマネジメントに通用するものです。疎隔・断絶ばかりで連続・統一のない会社や組織に、イノベーションの成功などありえません。なお、「孝」については、『孔子とドラッカー 新装版』(三五館)に詳しく書きました。

 

2021年7月21日 一条真也