「こどもの日」はレインボーマン! 

一条真也です。
5月5日は、「こどもの日」です。「端午の節句」でもあります。拙著『決定版 年中行事入門』(PHP研究所)に詳しく書きましたが、男の子のお祭りと思われている「端午の節句」は、もともと女の子のお祭りでした。田植えが始まる前に早乙女と呼ばれる若い娘が「五月忌み」という田の神のために仮小屋や神社などにこもりケガレを祓い清めたのが始まりです。つまり、田の神に対する女性のお清めの日でした。

決定版 年中行事入門』(PHP研究所)

 

男の子の行事に変わったのは平安時代からです。端午の節句で使われる菖蒲が「尚武(武事を尊ぶこと)」や「勝負」に通じるということで、男の子が菖蒲でつくった兜で遊ぶようになり徐々に変化していったものです。江戸時代になると、五節供の1つの「端午節供」に定められ、武者人形を家で飾るようになりました。また、中国の「竜門を登って鯉が龍になった」という故事から鯉のぼりを立てるようになり、粽(ちまき)と柏餅を食べるようにもなります。雛人形と同じく、五月人形の販売促進の色彩が近年強くなってきましたが、少子化の現在、子供に関する年中行事をもっと普及させることが求められます。

f:id:shins2m:20210504105304j:plain「こどもの日」は「こどもに戻る日」 

 

さて、わたしにとっての「こどもの日」は「こどもに戻る日」です。毎年、この日には童心を思い起こすようにしています。そのために、昭和の少年時代にタイムスリップすることができる本を読みます。

f:id:shins2m:20210504105359j:plain「こども日」に読んできた本

 

たとえば、ここ数年の「こどもの日」にはブログ『昭和ちびっこ未来画報』ブログ『ぼくらの昭和オカルト大百科』ブログ「今年の『こどもの日』は『怪獣の日』だった!」ブログ『昭和ちびっこ怪奇画報』ブログ『タケダアワーの時代』ブログ『日本昭和トンデモ児童書大全』で紹介した本、を取り上げました。

f:id:shins2m:20210504011418j:plain昨年の「こどもの日」に読んだ本

 

昨年は、ブログ「昭和のこどもの本と映画」で紹介した『昭和こども図書館』と『昭和こどもゴールデン映画劇場』(ともに大空出版)を取り上げました。ともに、「こどもの日」に読もうと思って楽しみに取っておいた本でした。2冊とも1960~70年代のキッズカルチャーの研究家である初見健一氏の著書です。わたしは初見氏の本の大ファンで、そのほとんどを読んでいますが。初見氏は1967年生まれで、わたしの4歳下ですが、いわゆる同世代だと言えます。ですから、この2冊に登場する本や映画も懐かしいものばかりでした。

f:id:shins2m:20210505001532j:plain愛の戦士レインボーマン」の全話DVD 

 

そして、今年の「こどもの日」は、「愛の戦士レインボーマン」のDVDを観ようと思っています。東宝製作の特撮テレビ番組で、原作は川内康範です。1972年(昭和47年)10月6日から1973年(昭和48年)9月28日までNET(現・テレビ朝日)系で毎週金曜日の19:30から20:00に全52話が放送されました。インドの山奥でダイバダッダからヨガの秘術を学んだレインボーマンが、ミスターK率いる死ね死ね団に立ち向かう物語ですが、当時小学生だったわたしは想像を絶するほど大きなインパクトを受けました。その全話のDVDを数年前に購入していたのですが、「いつか、こどもの日にでも観たいな」と楽しみにしていたのです。



Wikipedia「愛の戦士レインボーマン」の「概要」には、主人公レインボーマンについて、「レインボーマンは変身ヒーローの名前である。レインボーマンは必要とする能力に合わせて、七曜にちなむ7種類の姿に変化し、それぞれの姿にちなんだ超能力を発揮する。単独ヒーローが状況に応じて様々に姿や能力を変化させる要素(フォームチェンジ)は、当時としては斬新なものであり、のちの特撮番組にも応用されている。キャラクターデザインは、『正義を愛する者 月光仮面』の監督を務めた岡迫亘弘によるものである」と書かれています。



7種類の姿とは、それぞれ「月」「火」「水」「木」「黄金」「土」「太陽」の化身という設定であり、小学生のわたしはその発想そのものに魅了されたものです。Wikipedia「愛の戦士レインボーマン」の「概要」には、「本作は東宝がテレビドラマのヒーロー物に初参入した番組である。また1970年代の川内康範原作作品としてはテレビアニメ『正義を愛する者 月光仮面』に次ぎ、川内原作作品としても初の変身ヒーローものである。原作者の川内は千葉真一主演した1960年のテレビドラマ『新七色仮面』、『アラーの使者』を本作品の基としているが、単純な勧善懲悪ものではなく、川内の東南アジアにおける旧日本兵の遺骨収集の体験が反映された、数々の特徴をもっている。すなわち、かつて日本に虐待されたと自称する外国人が組織立って日本人に復讐しようとするという敵の設定、祖国が外国から迫害を受けている現実を目の当たりにしながらも、共に戦う仲間を得ることもなく、日本を守るために孤独な戦いを続けるレインボーマンの『祖国愛』、主人公の私生活やヒーローとしての苦悩に重点を置き、主人公をヒーロー番組の人物設定にありがちな完全無欠な性格としていない点、などである」とあります。


仮面ライダーの敵が「ショッカー」なら、レインボーマンが敵対する勢力は「死ね死ね団」です。日本人を憎悪し、日本という国家の滅亡と日本人撲滅を企む悪の秘密結社です。宇宙人や怪物などではない、外国人(白人)による組織です。Wikipedia「愛の戦士レインボーマン」の「概要」には、「ほかの変身ヒーロー番組のように、いわゆる怪人は登場しない。しかし、殺人プロフェッショナルなど、特殊な能力を持った異形の怪人的なキャラクターは存在している」と書かれています。また、「戦いは、変身ヒーローなどに多い1話完結による『怪人対主人公』ではなく、約1クール(13話)からなる『政治的結社の陰謀対それを阻止する主人公』であり、登場する殺人プロフェショッナルやサイボーグはレインボーマン打倒が目的で送り込まれるケースが多い。ヒーロー誕生から敵組織との戦いに至る流れも従来のヒーロー番組とは異質であり、第1話においてはレインボーマンは幻影のみの登場、2-4話ではレインボーマンとなったタケシの人間ドラマが中心で、敵組織の『死ね死ね団』は4話目にして初めて登場する」と書かれています。

f:id:shins2m:20210503171721j:plain死ね死ね団のテーマ」の歌詞を見よ!

 

この「死ね死ね団」のテーマ曲ですが、「死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、死んじまえ〜」で始まる、トンデモない歌でした。「金で心を汚してしまえ」とか「黄色い猿めをやっつけろ」などの危険な歌詞もあります。「ニッポン人は邪魔っけだ」「黄色いニッポン、ぶっつぶせ」という、凄まじい反日ぶり。ついには、「世界の地図から消しちまえ」「地球の外に放り出せ」と歌われる始末です。とにかく、数百回は「死ね」を連呼しているのではないでしょうか。この世紀の怪曲を作詞したのは、森進一の「おふくろさん」を作詞した、あの川内康範



死ね死ね団」ですが、後に一連の「オウム真理教事件」が起こったとき、オウムとさまざまな点で酷似していると騒がれました。オウム真理教はリアル「死ね死ね団」だったわけですが、今なら東京五輪を強行開催して日本人をコロナで皆殺しにしようとしているIOCを連想してしまうのは、わたしだけではありますまい。インドの変異株じゃなくて、インドの山奥で修行したレインボーマンがIOCの悪だくみを阻止して、なんとか東京五輪を中止してくれないか・・・・・・そんな馬鹿なことを考えているわたしは、あと5日で58歳になる妄想親父なのでありました。

 

2021年5月5日 一条真也