日本人には和が似合う

f:id:shins2m:20210102124011j:plain

 

一条真也です。
2月11日は「建国記念の日」ですね。
日本は「和」の国として知られています。
わたしは、これまで多くの言葉を世に送り出してきました。この際もう一度おさらいして、その意味を定義したいと思います。今回は、「日本人には和が似合う」という言葉を取り上げることにします。2003年に刊行された『結魂論〜なぜ人は結婚するのか』(成甲書房)で初めて提唱した言葉です。

結魂論〜なぜ人は結婚するのか』(成甲書房)

 

わたしは、この言葉を和装ルネッサンスのキーワードとして考えました。現在のブライダル・シーンはウエディングドレスが主流です。和装の人気はどんどん下がっており、ドレスしか着ない新婦さんが増えてきました。わたしは、とてももったいないことだと思います。なぜなら、日本人の女性は和装が一番似合って、一番美しく見えるからです。

 

肌の色や体型に合わせて、日本の女性を最も美しく見せるようにデザインされたものが和装なのです。それを、フランス人やイタリア人やアメリカ人のモデルを使った写真を見て自分が日本人であることを忘れ、一生に一度の結婚式にドレスしか着ないというのは、どう考えてももったいない話です。後から後悔しても遅いのです。これから結婚式をされる新婦さんは、ぜひ、「和装がいいか、悪いか」と悩むのは後回しにして、写真の前撮りのときだけでも和装を着られることをお薦めします。

 

グローバル化の時代は同時にまたローカル化の時代です。一方で世界共通のスタイルが生み出されるのと同時に、それぞれの地域や場所が、その独自の個性を育てます。世界の社会学者たちは、これを「グローカリズムの時代」と表現しています。まさにグローカリズムの時代では、和装を着ることがスタイリッシュになるのです。


和装は日本人の民族衣装です

 

言うまでもなく、和装は日本人の民族衣装です。それを忘れてはなりません。結婚式のとき、韓国の人たちはチョゴリを着ますし、インドの人たちはサリーを着ます。その他、タイ、ハンガリーウクライナチェコスロバキア、そしてイスラム教圏・・・・世界中の人々が自分たちの民族衣装を身にまとい、結婚式にのぞみます。日本の結婚式には、やはり和装がないと物足りません。和装が似合うのは、新婦だけではありません。新郎の和装姿はりりしい「侍」を連想させ、男ぶりを大いに上げます。


和を求めて』(三五館)

 

わたしは日本人の「こころ」は神道・仏教・儒教の三つの宗教によって支えられていると思っています。「礼」は儒教の、「慈」は仏教の、そして「和」は神道の核心をなすコンセプトです。「和」といえば、「和をもって貴しとなす」という聖徳太子の言葉が思い浮かびます。内外の学問に通じていた太子は、仏教興隆に尽力し、多くの寺院を建立しました。平安時代以降は仏教保護者としての太子自身が信仰の対象となり、親鸞は「和国の教主」と呼んだことはよく知られます。 しかし、太子は単なる仏教保護者ではありませんでした。神道・仏教・儒教の三大宗教を平和的に編集し、「和」の国家構想を描いたのです。


「礼」「慈」「和」が揃いました!

 

太子は、宗教における偉大な編集者でした。儒教によって社会制度の調停をはかり、仏教によって人心の内的不安を解消する。すなわち心の部分を仏教で、社会の部分を儒教で、そして自然と人間の循環調停を神道が担う・・・三つの宗教がそれぞれ平和分担するという「和」の宗教国家構想を説いたのです。この聖徳太子の宗教における編集作業は日本人の精神的伝統となり、鎌倉時代に起こった武士道、江戸時代の商人思想である石門心学、そして今日にいたるまで日本人の生活習慣に根づいている冠婚葬祭など、さまざまな形で開花していきました。

神仏儒ハンカチセット」とともに

 

「和」は大和の「和」であり、平和の「和」です。終戦70年を迎えた2015年に上梓した『和を求めて』(三五館)には「日本」と「平和」をテーマにした文章を集めてみました。さらには、コロナ禍の中の日本にあって社会現象まで起こした「鬼滅の刃」にも「和」の精神が溢れています。あの物語が大ヒットした理由は、日本人の心の奥底に触れて、老若男女の魂を震わせたからです。そして、その魂の別名を「和魂」というのです。そのあたりを『「鬼滅の刃」に学ぶ』(現代書林)には詳しく書きました。

f:id:shins2m:20210124173411j:plain「鬼滅の刃」に学ぶ』(現代書林) 

 

2021年2月11日 一条真也