成人式に思うこと

一条真也です。
21日、スターフライヤーで東京に飛びます。
22日には、業界団体の新年行事であるグリーフケアのパネルディスカッションにパネリストとして出演します。「西日本新聞」に「令和こころ通信 北九州から」の第19回目が掲載されました。月に2回、本名の佐久間庸和として、「天下布礼」のためのコラムをお届けしています。今回のタイトルは「成人式に思うこと」です。

f:id:shins2m:20200121081819j:plain
西日本新聞」2020年1月21日朝刊

 

「成人の日」の前日、北九州市の成人式が行われました。あいにくの雨でしたが、来賓として招待されたわたしは、会場の北九州メディアドームを訪れました。冠婚葬祭業であるわが社にとって、成人式はビッグイベントです。各地で運営するホテルや結婚式場でも振袖のレンタルを行っており、数多くの新成人のお手伝いをさせていただきました。当日は早朝からヘアメークや着付けを行うため、現場のスタッフたちはほぼ徹夜で準備からお見送りまでを行います。

 

ただし気になることもあります。わが社が本拠をおいている北九州市の成人式が「派手すぎる」と注目を浴びているのです。派手なカラーのはかまで拡声器をもって練り歩く男性たち。花魁のように肩を出した女性たち・・・。その異様な姿が多くのメディアで取り上げられ、あろうことかインターネット上では「安定のヤンキー文化」「修羅の国」などと正月の風物詩(?)として拡散しているとか。情けないかぎりです。

 

はっきりと言わせてもらいます。わたしたちがお手伝いをさせていただいているお客様に「修羅の国」のようなスタイルをした方は一人もいません。早朝、眠い目をこすりながら家族とともに来館され、着付け後は晴れやかな笑顔で家族や友人たちと語らい、記念撮影をする姿はとてもすがすがしく、ほほ笑ましいです。

 

修羅の国」化は新成人たちだけのせいではありません。ずばり言いますが、「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」という成人式の趣旨を無視し、「稼ぐこと」にだけ特化した一部の業者による「間違えた差別化」がこのような現象を起こしています。また一部の事象のみを面白おかしく報道するマスメディアの姿勢にも問題があります。いずれにせよ、大人たちの商売の都合で、一生に一度の晴れの日を「修羅の日」にしてはなりません。

 

数年前、初めて成人式に招かれたわたしは、式典後すぐに市の青少年課に連絡し、成人式の正常化への全面協力を訴えました。この背景には、かつて沖縄の「荒れる成人式」を、わが社の新成人が清掃活動によって変えた実績がありました。そして北九州でも、会場周辺で取り組む「おそうじ大作戦」を開始。オリジナルデザインのゴミ袋も作成して市に寄贈しました。

 

今年の「おそうじ大作戦」は、雨天のため中止となりました。まことに残念でしたが、奇抜な衣装も減り、明らかに北九州の成人式が変わってきました。儀式に関わる者として、嬉しい限りです。ちなみに、北九州メディアドームには、わたしの次女の姿もありました。東京の大学に通っているのですが、今年、新成人となったのです。娘の晴れ着姿は、やはり眩しく、感慨深かったです。

f:id:shins2m:20200111220601j:plain
次女の晴れ着姿が眩しかったです! 

 

2020年1月21日 一条真也