節分祭  

一条真也です。
2月3日は節分です。もともと節分とは「季節を分ける」という意味で、「季節の変わり目」ということです。本来は春、夏、秋、冬のすべての季節に節分があります。しかし、一年の始まりが「春」ですので、その春が始まる「立春」の前日に「不幸や災いのない一年になりますように」との願いを込めて、毎年、節分を行うのです。1日の夜、松柏園ホテルの顕斎殿で、恒例の「節分祭」が行われました。

f:id:shins2m:20190201184945j:plain節分祭のようす

 

皇産霊神社の代表役員である佐久間進サンレーグループ会長に続いて、玉串奉奠を行いました。わが社の厄年に当たる社員のみなさんが参加しました。厄年の「厄」とは、災厄の「厄」ではなく、役員の「役」です。つまり、共同体の中で一定の役割を果たすという意味での「厄」年だそうです。厄年が災いの年になることがあるのは、年齢に応じて与えられた役割を果たすことができない、つまりさまざまな難題課題を解決することができず、それに振り回されてしばしば失敗してしまうからだ、という考え方によるようですね。

f:id:shins2m:20190201190017j:plain一同礼!

 

男性の42歳というのは、たしかに重要な時期です。
というのも、50代、60代といった老年期にある者と、10代、20代にある若者や青年たちとのあいだを責任をもってつなぎ、文化を伝達し、集団の中で中心的な、また中堅的な役割を果たさなければならないからです。このとき、その年齢に達した人たちは、集団の中での主要な役割を振り分けられます。その役割を果たすためには、それ相応の覚悟や能力や集中力が必要です。その集中力を発揮することによって、つつがなく課題を達成し務めを果たしたときに、その人は集団の中で認められ、評価され、次のステップに向かって進んでいくことができるのです。

f:id:shins2m:20190201185906j:plain破魔矢授与

 

このような役割を振りあてられ、その役割を果たすことができるかどうかという試練を受けることが、厄年の根本的な意味です。それを災いとするのも、人生のよき糧、養分とするのも、すべてはその人次第です。どのような困難が降りかかってこようとも、積極的に前向きに取り組み、課題を解決し、能力を高め、周りからも評価を受けることによって、さらに大きな人格として成長を遂げていく。その時期が厄年なのです。厄除け者のみなさんは、佐久間会長から破魔矢とお守りを貰いました。

f:id:shins2m:20190201190147j:plain豆まきをしました

 

しかし、基本的に厄年というのは、村落共同体や町の共同体の中で、一定の年齢に達した者が受けるネガティブ・イメージです。その負のイメージがなぜできたかというと、それが大変な時期だからです。災難が起こってくると考られるようになる以前は、この年齢になると、いろんなことをしなければいけないので神頼みをします。その時期になると神様に頼んで、この役割がちゃんと果たせますようにと祈る。それをいつしか災いと見るような「厄年」の漢字をあて、厄年信仰が確立していきました。
ふだんは神仏など信じない人でも、厄年を迎えるとどうも不安になり、神社で厄除け祈願をすると安心します。

f:id:shins2m:20190201181602j:plain福はうち〜!

 

神事を終えた厄除け者たちも、心なしか安心した表情をしていました。
その後、佐久間会長とわたし、それにサンレーの東常務、年男の玉中取締役の4人が豆まきをしました。豆と一緒に、餅や5円玉も一緒にまきました。5円玉はこの世が多くの「ご縁」で満ちる有縁社会を願ってまきました。多くの人々が福にあやかろうと5円玉に殺到しました(笑)。
みなさんに福が訪れますように・・・・・。

f:id:shins2m:20190201181804j:plain
厄除け者との記念撮影

 

決定版 年中行事入門

決定版 年中行事入門

 

 

2019年2月2日 一条真也拝