ワールドカップに学ぶ

一条真也です。
サッカーW杯ロシア大会決勝のフランス対クロアチア戦をTV観戦しました。連休中の深夜ですので、日本ではすごい視聴率ではなかったでしょうか。わたしは親仏派ですのでフランスを応援しましたが、見事に98年以来、20年ぶりの2回目の優勝を飾りました。クロアチアもよく頑張りました。さすが決勝戦だけあって、両チームとも最高レベルの応酬でした。


フランスが2回目の優勝!



世界中を熱狂のウズに巻き込んだワールドカップがようやく終了しました。わたしも日頃はサッカーの試合を見ないのですが、今回ばかりは世界のスーパースターのスーパープレーに大いに酔いました。
かえすがえすも、日本がベルギーに惜敗した試合が残念でした。
さて、ワールドカップを観戦して、気づいたことがいくつかあります。


サッカーは戦争の代用品?



まず、よく言われることですが、数あるスポーツの中でもサッカーほど戦争の代用品となるものはないこと。各国の愛国心に基づくテンションはオリンピックの比ではなく、11人がそれぞれの役割を果たすべく一斉に動き出す様は、まさに戦争のようです。サポーターも熱狂します。
今大会、もしもフランスとイギリス、ロシアとクロアチアなどが決勝で激突していたら、政治的背景もあって凄まじい緊張感を伴ったことでしょう。


サポーターも大熱狂!



2002年のワールドカップの際、日本対ロシア戦の後では、日本に敗れたロシア人が母国で暴れ、死者まで出る騒ぎになったといいます。ロシアの人々にとっては、サッカーでの敗戦が「日露戦争以来の屈辱」と映ったのかもしれません。いずれにしても、愛国心ナショナリズム、経済的格差から来るストレスなどのガス抜きとして、ワールドカップはすぐれた疑似戦争システムになっていると言えるのではないでしょうか。毎日ワールドカップをやっていれば、世界中で戦争は起きないのではないかとさえ思います。


「相互扶助」を形にしたスポーツ



また、サッカーのチームというのは国家の軍隊だけでなく、会社にもよく似ています。サッカーは言うまでもなく団体競技であり、個人競技ではありません。会社もしかり。個人の力だけではやれることに限界があり、すぐれた業績をあげるには必ずチームプレーを必要とするものなのです。特にサッカーほど選手間の協力が必要なスポーツはなく、パスし合ってガードし合って、初めてゴールという結果になる。まさに「相互扶助」を形にしたものの1つがサッカーだと思います。スポーツにおける相互扶助がサッカーで、社会における相互扶助がボランティア。そして、経済における相互扶助システムこそ、わが社のような冠婚葬祭互助会ではないでしょうか?互助会という職種も相互扶助そのものですが、わが社も相互扶助の心で、社員がお互いにパスやガードをし合って、見事にゴールを決めたいものです。


「スピード」のスポーツ



サッカーは「スピード」のスポーツでもあります。90分以上を全速力で走り回るのもすごいことですが、単にスピードということだけなら、陸上や水泳もそうでしょう。しかし、サッカーが陸上や水泳と違うのは「変化への対応のスピード」を必要とすることです。攻守の状況は一瞬にして変化する。それに応じてすばやく動く。まさに、わが社の「S2M」にある「スピード・トゥー・マーケット」そのものです。市場の変化への迅速な対応なのです。


「情報ネットワーク」のスポーツ



なぜ、サッカー選手は変化への迅速な対応が可能なのか。それは、サッカーが「情報ネットワーク」のスポーツだからです。各人がそれぞれに情報を得たら、すばやく他の選手に伝える。サッカーとは、11角形の情報ネットワークが常にアメーバのように形を変えながら動いている競技だと思います。先ほどの「相互扶助」とも重なりますが、わが社も社員全員が必要な情報を共有して、互いが得た情報をすばやく交換して、市場の変化に対して迅速に対応できる会社でありたいものです。ワールドカップの決勝戦を見て、そんなことを考えました。



2018年7月16日 一条真也