古典の普及もテーマに

一条真也です。
いよいよ年の瀬も押し迫ってきたと実感しています。明日はサンレー本社の「御用納め」で、午後から「年越しの大祓式」を行います。
本日、「ふくおか経済」の2018年1月号が届きました。


「ふくおか経済」2018年1月号



「2018展望ふくおか」のコーナーで、今年も登場させていただきました。
「『紫雲閣』と新業態『三礼庵』で全80カ所へ」の大見出し、「古典の普及もテーマに」の見出しで、以下のようなインタビュー記事が掲載されています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


――昨年を振り返ると、10月にグループ発祥の松柏園ホテルで新館「ヴィラルーチェ小倉」がオープンしました。
佐久間 水と緑、空を望めるパーティー会場をメーンとしたアーバンリゾート風の建物になっています。結婚式のほか忘年会、新年会など各種パーティーでのお申込みがあり、お客様からは「今までにないスタイル」「北九州の街中にいるとは思えない」といって声をいただいており、大変好評です。
また、長い歴史と格式のある本館と対になる形で「温故知新」のコンセプトを実現できました。加えて、本館と新館で共通することは、祝いの舞台であるということです。祝いは「おめでとう」「ありがとう」のやり取りであり、人の心を明るくする光(太陽光)でもあります。ヴィラルーチェは太陽光の邸宅を意味する言葉でもあるので、本館ともあわせて、色々な祝い事ができる舞台として提供していきたいと思います。
――葬祭事業では「紫雲閣」の新規出店が続いています。
佐久間 昨秋以降でも新宮町や大分県日田市でオープンしました。また、今年2月から4月にかけても別府市沖縄県うるま市、秋には福岡市など各地で開業予定です。今年中には全体で80カ所体制になるのではないでしょうか。その後も出店を続け、2020年をめどに100カ所を目指しています。
――「紫雲閣」とは別に、新業態の「三礼庵」も今後は全国各地で展開されるとか。
佐久間 既に北九州市小倉南区1号施設をオープンしました。古民家を改装した小規模葬儀に対応する施設で、小笠原流礼法の慎みの心、敬いの心、思いやりの心の三礼に由来しています。スタッフも着物を着て接客していまして、全く新しいタイプのイノベーション施設です。ぜひ日本文化の粋としての葬儀を提供したいですね。
――佐久間社長は日頃から「セレモニーホールをコミュニティセンターに変える」と訴えていらっしゃいます。「三礼庵」でも同様の方針ですか。
佐久間 はい。実際に「紫雲閣」では長寿祝いなどで家族や近隣者同士が集まったり、医療や相続といったセミナーを開催するなどしていますし、最近ではそれぞれの「紫雲閣」の地域で盆踊りなどの祭りも催しました。今年春には小倉紫雲閣で映画祭も企画しています。
三礼庵」は「紫雲閣」に比べて小規模なので、「コミュニティハウス」という位置づけで、葬祭以外でも地域の人々に向けて茶道教室や華道教室を実施していて好評です。もともと茶道や華道は供養をルーツに発達したものでありますからね。
――作家・一条真也としての著書も増えていますね。
佐久間 90冊を超えました。昨年は『はじめての「論語」』(三冬社)や『般若心経 自由訳』(現代書林)を上梓しました。
はじめての「論語」』は北九州市内の小学校、『般若心経 自由訳』は老人ホームなどに寄贈させていただいています。これらはいずれも題材が『論語』と『般若心経』という古典ですが、古典というのは日本人として何をすべきかを教えてくれるものです。そして、祭り・年中行事などは言わば日本人の中にある「生活の古典」です。今年はこの古典と「生活の古典」を普及させることもテーマのひとつにしたいと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後に出てくる「生活の古典」というのは折口信夫の言葉です。
折口は『古事記』や『万葉集』や『源氏物語』などの「書物の古典」と、正月、雛祭り、七夕、盆などの「生活の古典」の両方が日本人の心にとって必要であると喝破しました。この観点から、わたしは今、年中行事についての入門書を書いています。来春、PHP研究所より刊行の予定です。


はじめての「論語」 しあわせに生きる知恵

はじめての「論語」 しあわせに生きる知恵

般若心経 自由訳

般若心経 自由訳

2017年12月28日 一条真也