ハロウィン

一条真也です。
今日、10月31日は「ハロウィン」ですね。
「ハロウィン」と呼んだり、「ハロウィーン」と呼んだりしますが、断然わたしは「ハロウィン」派です。だって、日本人が英語読みで「ハロウィーン」と語尾を伸ばすのはマヌケというか、やはり違和感があるでしょう。


ハロウィンの装飾



今日は土曜日ということもあり、日本中でハロウィン・パーティーが開催されるようですが、わたしは参加する予定はありません。
東京に住んでいる長女が手作りのクッキーを送ってくれたので、それをダージリンの紅茶と一緒に美味しく頂きました。


長女が送ってくれた手作りクッキー



現在発売中の「サンデー毎日」11月8日号には、「一条真也の人生の四季」の第4回「ハロウィンは死者の祭り」というコラムが掲載されています。
ハロウィンとは、もともとキリスト教における「万聖節」の前夜祭で、日本では「お盆」に近いです。仮装した子どもたちが「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」と言いながら、近所の家を訪問します。かぼちゃをくりぬき、中にろうそくを灯した「ジャック・オウ・ランタン」が有名です。


サンデー毎日」2015年11月8日号



戦後、日本人は多くの新しい年中行事を作ってきました、あるいは受け入れてきました。その代表的なものこそ、クリスマス、バレンタインデー、そしてハロウィンでしょう。國學院大学副学長で宗教学者の石井研士氏によれば、クリスマスがごく普通に行われるようになったのは、昭和30年代以降といいます。バレンタインはもう少し遅く、40年代の終わりくらいからだとか。



ハロウィンは20年ほど前は、今のような盛況ぶりは考えられませんでした。ハロウィンほど一気に日本列島に浸透した海外イベントも珍しいと言えます。その他にも、イースター、聖パトリックデー、サンクスギビングデー、ボスの日、セクレタリーの日、あるいはサン・ジョルディの日など、本来、日本の年中行事にはなかった記念日や年中行事が目立ってきました。



年中行事のカタカナ化は、外来の行事の輸入にとどまりません。近年では「七夕」を「ラブ・スターズ・デー」や「サマー・バレンタイン」などと称して宣伝する店もあります。カタカナ行事の“王様”であるクリスマスは、日本のお盆と同じく、死者をもてなす祭りです。クリスマス・イヴの晩餐とは、もともと死者に捧げられた食事であり、この食卓では招待客が死者で、子どもたちは天使の役目を果たしているのです。



天使たち自身も、じつは死者です。昔のヨーロッパのクリスマスでは、子どもたちが死者の代理人として大人の家庭を訪ね歩く習慣がありました。この習慣が、アメリカのハロウィンに受け継がれたのです。というわけで、ハロウィンでは今は亡き人を思い出していただきたいと思います。


さて、ハロウィンといえば、ホラー映画が大好物であるわたしはジョン・カーペンター監督の1978年の名作「ハロウィン」を思い出します。
巨匠カーペンターの出世作ともいえる作品で、現在では“代表的なスプラッター映画”とされています。映画製作にかかった費用は低予算(32万5000ドル)ながらも、大ヒットを記録しました。アメリカ国内の興行収入だけでも4700万ドルを記録したそうです。日本での公開は1979年8月でした。真夏の日本人を恐怖で凍りつかせたわけです。
以降、最も人気のあるホラー映画の1つとなり、2001年までに8作の続編が作られています。最近はリメイク作品も製作されていますね。


ハロウィンの日には、人々が魔女や妖怪や怪物の姿をして街に出ます。
最近、日本でもチェーンソーを持った殺人鬼に扮した人がそのままバスに乗って大騒ぎになった事件がありましたね。わたしは、本当は映画「ハロウィン」の第1作で使われたマスクを入手して家族や友人や社員を驚かせたかったのですが、ここのところ出張続きでバタバタして失念していました。代わりに、同じく最も人気のあるホラー映画であり、“代表的なスプラッター映画”でもある「13日の金曜日」のジェイソン・マスクを付けて街に出てみたいと思います・・・・・・というのは、真っ赤なウソです!


この格好で街には出ませんでしたよ



T.M.Revolutionの西川貴教氏が、31日未明にツイッターで、日本におけるハロウィンの捉え方について苦言しています。彼は「ハロウィンの盛り上がりに水を差す気はないですが」と前置きした上で、「やっぱ本来のハロウィンで仮装するのは小さな子供達で、大人がコスプレして我がもの顔でねり歩いたりするもんじゃないんですよね」と、ハロウィン本来が持つ意味を自身の中で再考しています。そして、「日本で言えばお盆みたいなもんなんだから、クリスマス同様家族で過ごすものなんだなと改めて思うヒースロー空港なう」と綴り、家族が一緒になり静かに時間を過ごすことの大切さを説きました。わたしも、西川氏の意見にまったく同感です。ハロウィンの仮装はあくまで子どもがやるもので、大人がするものじゃないですよ。



*よろしければ、本名ブログ「佐久間庸和の天下布礼日記」もどうぞ。



2015年10月31日 一条真也