霊山歴史館

一条真也です。
ブログ「金戒光明寺」ブログ「建仁寺」で紹介した寺院を訪れた後、幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」に行きました。わたしは、ここに来るのは3回目です。前回の訪問のことは、ブログ「龍馬に会いました!」に書きました。以前は隣接する龍馬の墓参もしましたが、今回は時間がありません。


霊山歴史館にやってきました


同館公式HPの「霊山歴史館概要」には、次のように書かれています。
霊山歴史館は昭和45年(1970)に、全国ではじめて幕末・明治維新期の歴史を総合的にとらえて研究する専門博物館として京都に開館しました。幕末、京都は政治の中心地でしたが、この時代に活躍した志士、大名、天皇、公家のほか文人、画家などの遺墨や遺品、書状、各種資料・文献などを収集、調査、研究し、公開展示を行っています。
坂本龍馬中岡慎太郎西郷隆盛木戸孝允高杉晋作など倒幕派志士の遺品とともに、新選組徳川慶喜松平容保など幕府側に関する資料も数多くあり、倒幕・佐幕両派がともに活躍したこの地で幕末維新史を双方の視点から見ることができるという特色があります。
公開は5000点を超える収集資料から約100点を選んで展覧会を行っています。当館の運営は明治百年にあたる昭和43年(1968)に創設された霊山顕彰会(現・公益財団法人)のメイン事業として行われています」


松下幸之助銅像

「日本の心」を読むと、胸が熱くなります



霊山歴史館前の石碑には「館の理念」として、以下の言葉が刻まれています。
「近代日本を開化せしめた維新の志士の尊い精神を学び
この国の歴史と伝統に立ってあすの日本を考えるために
心をこめて若き人びとにおくる」
館内には、「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助銅像が建っています。
彼こそは、霊山歴史館を建立した最大の功績者なのです。おそらくは彼の想いが込められているであろう「日本の心」を読むと、胸が熱くなってきます。


絵で見る幕末維新


霊山歴史館には、坂本龍馬をはじめ、幕末維新で活躍した人々の資料が多数展示されていますが、現在は「八重の桜」が満開といった状態です。2013年通年特別展として『幕末・維新を果敢に生きた新島八重心の支え「会津の武士道」第3期 戊辰戦争』が開催されているのです。


戊辰戦争」の特別展が開催中でした

八重の電子紙芝居



この特別展ですが、公式HPには以下のように書かれています。
「慶応4年(1868)1月3日、鳥羽の小枝橋付近で戦端が開かれた戊辰戦争京都守護職を務めた会津藩は、いやおうなく幕府軍の主力として戦争に巻き込まれていきます。そして8月23日、新政府軍は会津城下に侵入。藩主・松平容保以下、藩士たちは籠城戦に持ち込みます。新島八重は、鳥羽で戦死した弟・三郎の装束で男装し、元込め七連発のスペンサー銃で奮戦しますが、ひと月後の9月22日、会津藩はついに降伏、開城しました。
第3期では、初公開を含む豊富な資料で戊辰戦争をひも解きます。
また、好評の新島八重の資料も引き続き展示します」


龍馬の顔が怖いぜよ!

西郷どんに会えたでごわす! 



「日本のジャンヌ・ダルク」と呼ばれた新島八重の生涯も興味深いですが、わたしとしては大好きな龍馬や西郷に再会できて嬉しかったでごわす!
毎回のことながら、ここに来ると、日本男児としての血潮がたぎるぜよ!
元気がない人は、ぜひ霊山歴史館を訪れるといいですよ。


孔子の木」の看板が・・・・・

孔子の木」はこちら・・・・・



見学を終えて霊山歴史館を出ると、なんと「孔子の木」という看板を発見!
孔子の木」の看板には次のように書かれていました。
「中国山東省にある孔子廟孔子のお墓)には、弟子が植えた孔子の木(楷の木)が大きく繁っています。
この孔子の木は孔子廟に植わっている木の種子から育てられた子孫です。
幕末志士は、孔子が始めた儒教などを学び、明治維新につなげました。
孔子の木は、志士たちゆかりの木だとも言えるでしょう」


これが「孔子の木」です!

由来を記した説明板に鳥のフンがヽ(´Д`;)ノアゥア...



もともと、山東省曲阜にある孔子墓所「孔林」に弟子の子貢が植えた櫂の木が代々植え継がれていることに由来します。また各地の孔子廟にも、楷の木が植えられています。時代を経るにしたがって中国では学問の聖木とされ、儒教の試験である科挙の進士に合格したものに櫂の笏を送ったそうです。わたしも、自宅の庭に孔子の木を植えたくなりました。でも、「孔子の木」の由来を説明した板には鳥のフンがこびりついていました。
鳥の糞害を見たわたしが、大いに憤慨したことは言うまでもありません。



*よろしければ、本名ブログ「佐久間庸和の天下布礼日記」もどうぞ。



2013年10月31日 一条真也