『開運! パワースポット「神社」へ行こう』

一条真也です。
新しい年がやって来ました。
みなさんは、初詣に神社に行かれましたか。28冊目の「一条真也による一条本」をお届けいたします。今回は、『開運! パワースポット「神社」へ行こう』(PHP文庫)をご紹介します。2008年10月17日に刊行された監修書で、造事務所の編著です。


開運! パワースポット「神社」へ行こう
(2008年10月17日刊行)


本書の帯には、「心を癒し、エネルギーを充電しよう!」「オススメ神社ガイド&マップ付き」と書かれています。また、カバー裏には、「『お参りしたら恋人ができた!』『お祓いを受けたら運気があがった!』など、いま若者から年配まで大注目の神社。しかし、『正しい参拝方法は?』『鳥居の意味は?』と聞かれると意外と答えられないもの。そこで本書は、神社の素朴な疑問から由来、歴史、おすすめ神社の紹介まで、その魅力を徹底解説。古来より日本人の心の拠り所だった『身近なようで遠い』聖域の神秘と謎を大公開! 文庫書き下ろし」と書かれています。


本書の帯

 

「稲荷神社のキツネは、神の仕事を手伝う『神さまのしもべ』だった!」「お守りやお札には、なんと有効期限があった!」「絵馬に願い事を書く風習は、平安時代の貴族たちが、生きた馬を神さまに捧げるなごりだった!」「出雲大社の本殿は、10世紀から12世紀ごろ48mもあった!」など、思わず「へぇ~!」と驚く真実ばかり。古来より日本人の心の拠り所であり、子どもたちの遊びの場でもあった神社の魅力を存分に紹介しています。


神社の3つのミリョク

 

本書の「目次」は、以下のようになっています。
はじめに「神社に行けば、幸せになれる!」
「こんなに楽しい!神社の3つのミリョク」

第1章 知っておきたい!神社のそぼくなギモン20
≪遊びの場≫ 神社は新しいナンパスポット?
Q1  神社とは、そもそもなにをするところ?
Q2  社殿ってなに? また本殿と拝殿のちがいは?
Q3  境内には、社殿のほかにどんなものがある?
Q4  鎮守の杜の「杜」は、なぜ「森」ではない?
Q5  神社の入口に鳥居が立っている理由は?
Q6  しめ縄が境内の各所に張られている意味は?
Q7  ご神体とされるものには、どんなものがある?
Q8  狛犬が神社につきものとされるのはなぜ?
Q9  稲荷神社のキツネは狛犬の一種か?
Q10 神社の境内によくある、小さな社や祠の意味は?
Q11 お神酒ってなに? また、酒と神社の関係は?
Q12 神宮や大社は、ただの神社となにがちがう?
Q13 神主さんや巫女さんは、なにをする人?
◇神社のこぼれ話/いそがしい! 神主の1年
Q14 お守りやお札がありがたいのはどうして?
Q15 お守りやお札に有効期限があるってホント?
Q16 神棚はどうやって飾るのが正しい?
Q17 絵馬に願いごとを書く風習の由来は?
Q18 ビルの屋上などで見かける神社はホンモノ?
Q19 おみくじの吉と凶の割合はどれぐらい?
Q20 お賽銭などで神社が得たお金の用途は?
◇神社のこぼれ話/いちばん人気のある神社はどこ?

第2章 知ってトクする!神社の儀式と行事
≪参加の場≫ おはらいを受けてみる?
【神社の儀式】
(1)参拝
(2)おはらいと昇殿祈願
◇神社のこぼれ話/七五三パック、2万8千円
(3)祝詞
(4)結婚式
(5)葬儀
(6)成長にかかわる儀式
   1.初宮参り
   2.七五三
   3.成人式
◇神社のこぼれ話/神主になるには
【神社の行事】
(1)お祭り
   ●お祭りで使われるもの
   1.神輿
   2.山車、だんじり、行列
   3.お供えもの
   ●日本の変わったお祭り
(2)奉納
◇神社のこぼれ話/落語に登場する神社

第3章 知らないとはずかしい!神社の歴史と種類

≪信仰の場≫ 出会いをもとめてお守りさがし
【神社の歴史】
(1)黎明期の神社(縄文時代古墳時代
◇神社のこぼれ話/神道はほんとうに宗教か?
(2)発展期の神社(飛鳥時代~江戸時代)
(3)完成期の神社(明治時代~現代)
◇神社のこぼれ話/神さまになったカリスマ
【神社の種類】
(1)神社の社格
   諸国「一の宮」一覧マップ
(2)摂社と末社
(3)代表的な神社とその性格
◇神社のこぼれ話/地域別・数が多い神社
(4)日本を代表する二大神社
   1.伊勢神宮
   2.出雲大社
(5)式内社
◇神社のこぼれ話/ご利益をゲットできる!?個性豊かな神社

第4章 行っておきたい!パワースポット神社めぐり
【北海道・東北地方マップ】
義経神社
北海道神宮
鹽竈神社
【関東地方マップ】
日光東照宮
鹿島神宮
香取神宮
氷川神社
神田明神
日枝神社
鶴岡八幡宮
【中部・北陸信越地方マップ】
彌彦神社
戸隠神社
諏訪大社
御嶽神社
富士山本宮浅間大社
氣比神宮
熱田神宮
近畿地方(1)マップ】
上賀茂神社
北野天満宮
伏見稲荷大社
春日大社
石上神宮
一言主神社
大神神社
近畿地方(2)マップ】
石切劔箭神社
住吉大社
大鳥大社
熊野三社
西宮神社
【中国地方マップ】
白兎神社
吉備津神社
厳島神社
四国地方マップ】
金刀比羅宮
大麻比古神社
大山祗神
【九州地方マップ】
宗像大社
太宰府天満宮
宇佐神宮
唐津神社
阿蘇神社
天岩戸神社
霧島神宮
◇神社のこぼれ話/いちばんエラい神さまってダレ?
「主要参考文献」

 

はじめに「神社に行けば、幸せになれる!」で、わたしはこう書きました。
「神社には、神さまがいます。わたしは、想いや志を短歌に詠み、よく神社に奉納しますが、ふしぎとその後は、ものごとが順調に進みます。神さまへのメッセージは、どうやら『五七五七七』のリズムが良いようです。
最近、若い人たちを中心に神社が熱い注目を浴びています。古来からの『遊び』の場として、また、心からリラックスできる『癒し』の場として。さらに、神社は人びとの願いをかなえてくれる場所でもあります。安産、成長、恋愛、結婚、仕事、健康・・・・・・その他さまざまな日本人の願いを、八百万の神々はやさしく受けとめ、かなえてきました。
『遊び』も『癒し』も『ご利益』も与えてくれる神社。さあ、あなたもこの日本が誇るパワースポットに行って、幸せになりましょう!」


祈願の作法もイラストで解説

 

神道の歴史を見てみると、古代の神道においては神々に対する特別な崇敬が含まれていることがわかります。もともと神道の神々は聖域というものを持っていません。それは崇拝の対象が自然のさまざまな力であれ、祖先であれ、単なる概念であれ、同じことです。神域が決定されるのは、神を崇める儀礼がとり行なわれる時に限られます。神域は神のおわす場所であり、神は山や森や滝といった自然の一部と結びつけられています。


諸国「一の宮」一覧マップ

 

神道といえば、現代の人々はまず神社をイメージし、神をまつる本殿や神を拝む拝殿などを連想するでしょう。しかし本殿などができるのは後のことで、6世紀に仏教が入ってきて寺院をつくった影響を受けたためです。
古くは神聖な山、つまり神体山である「神奈備(かんなび)」、神の来臨する岩や石である「磐座(いわくら)」、あるいは神のよりつく樹木である「神籬(ひもろぎ)」などに神を仰いでまつってきたのです。


伊勢神宮にて

 

現在でも古くからまつられている神社の中には、本殿のないものがあります。奈良県桜井市大神神社には本殿がありません。標高467メートルの美しい円錐形の三輪山そのものが神体山なのです。奈良市春日大社も、天理市石上神宮も、古い絵図を見ると本殿が描かれていません。
日本の神社を代表する伊勢神宮出雲大社には本殿はあります。しかし、いずれも木造の簡素な建造物にすぎません。時に、神社の本殿は中国建築のモチーフによって装飾されています。2013年、伊勢は20年に1度の式年遷宮、出雲は60年に1度の大遷宮ということで大きな注目を浴びました。この二大神社の遷宮が重なったのは史上初だそうですが、わたしはともに参拝しました。もちろん、本書を持参して・・・・・・。


出雲大社にて

 

わたしは疲れたときなど、よく神社に行きます。
何よりもまず、神社は木々に囲まれた緑の空間です。ゆたかな緑の中にいると、いつの間にか元気になります。八百万の神々をいただく多神教としての神道の良さは、根本的に開かれていて寛容なところです。 まったく神社ほど平和な場所はありません。 伊勢神宮出雲大社には心御柱があります。わたしは、すべての神社は日本人の心の柱であると思います。「神社さえあれば日本人は大丈夫!」とさえ思えてきますね。

 

開運! パワースポット「神社」へ行こう

開運! パワースポット「神社」へ行こう

 

 
2019年1月3日 一条真也

おせち料理   

一条真也です。
昨日の元旦、初詣での後で実家に寄り、両親に会ってきました。そこでお屠蘇を飲み、雑煮を食べ、おせち料理を食べました。おせち料理といえば、今年は4つのおせちをいただきました。

f:id:shins2m:20181231152044j:plain松柏園ホテルの四段おせち

f:id:shins2m:20181231152449j:plainマリエールオークパイン日田の四段おせち

f:id:shins2m:20181231152855j:plainマリエールオークパイン延岡の三段おせち

f:id:shins2m:20181231153230j:plainマリエールオークパイン金沢の二段おせち

 

北九州市小倉・松柏園ホテルおよび大分県日田市・マリエールオークパイン日田の四段おせち、マリエールオークパイン延岡の三段おせち、それに石川県金沢市マリエールオークパイン金沢のニ段おせちです。味見などのチェックをかねて、各地のわが社の店から取り寄せました。わが家を訪問してくれたお客様にも食べていただきます。この他にも、妻と長女の手作りの煮しめ紅白なます松前漬などもあり、わが家の食糧事情は非常に豊富です。体が重くなります。(苦笑)

 

サンレーグループの原点である松柏園ホテルは、おかげさまで料理が好評です。博多や小倉のデパートなどでも人気のようで、よく売れています。
マリエールオークパイン日田のおせちも、おかげさまで好評です。マリエールオークパイン延岡のおせちは、昨年初めて食べましたが、想像以上に美味しかったです。

 

さらには、ブログ「武士の献立」で紹介した映画からもわかるように金沢は和食のメッカですが、マリエールオークパイン金沢のおせちも大変好評です。ここ数年来、和食が熱い注目を浴びています。ブログ「和食の世界遺産登録」で紹介したように松柏園ホテルマリエールオークパイン金沢は、それぞれ世界遺産登録の祝福メッセージ広告を新聞に掲載しました。


「朝日」「毎日」「読売」「西日本」新聞2013年12月6日朝刊


北國新聞」2013年12月6日朝刊

 

外食産業やコンビニ産業の発達により、今では一年中何でも揃っています。現代の日本は、非常に季節感をおぼえにくい社会となりました。でも、おせち料理を食べると、「ああ、正月だなあ」という実感が湧きます。正月とは、もともと農耕の神様である「年神さま」を各家庭に迎えて祝うもの。床の間に正月用のおめでたい掛け軸をかけ、年神さまへのおせち料理を重箱につめ、それを家族で食べるのが日本人の慣習でした。

 

「おせち」のルーツは、平安時代にまでさかのぼります。宮中で行われていた「御節供(おせちく)」から始まったそうです。「御節供」は、5月5日の「端午の節句」や7月7日の「七夕」などの五節句に、神前に供える料理の総称でした。やがて、節句の一番初めの正月料理を「おせち」と呼ぶようになったのです。江戸時代後期には、広く庶民が食べるようになりました。それがきっかけで、おせち料理は全国に広がっていきました。

 

おせち料理は、「めでたさ」を重ねるという縁起をかついで、重箱に詰めて食卓に並べられます。中でも、黒豆、数の子、田作りの3種は「三つ肴(さかな)」と言われるおせちの代表格です。それらの料理には、それぞれ意味があり、願いが込められています。黒豆は、一年中「まめ(まじめ)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるように。数の子はたくさんの卵から子孫繁栄を、田作りは小イワシを田の肥料にしていたことから五穀豊穣の願いが込められています。

 

他に、なますは紅白の縁起もの、ごぼうは「田夫」とかけて働き者になるように、エビは腰が曲がるまで丈夫にという長寿を、昆布巻きは「よろこぶ」の言葉にかけ、きんとんは「金団」と書き財産や富を得るものとされています。おせち料理には、わたしたちの先祖から代々受け継がれてきた「願い」や「祈り」が込められています。まさに、究極のスピリチュアル・フードですね。今年も、おせちを食べながら、「ああ、日本人で良かった」と思っています。


和を求めて

和を求めて


2019年1月2日 一条真也

正月には先祖供養を!

一条真也です。
WEB「ソナエ」に連載している「一条真也の供養論」の第6回目がアップしました。タイトルは、「正月には先祖供養を!」です。

f:id:shins2m:20181231165053j:plain
「正月には先祖供養を!」 


みなさんは、正月を祝われているでしょうか?
わが家では、いつものように正月飾りをしました。家の前に門松を立て、床の間に鏡餅を供えました。正月を迎えると、しみじみと「ああ、自分は日本人だ」と実感します。民俗学者折口信夫は、年中行事を「生活の古典」と呼びました。彼は、『古事記』や『万葉集』や『源氏物語』などの「書物の古典」とともに、正月、節分、雛祭り、端午の節句、七夕、盆などの「生活の古典」が日本人の心にとって必要であると訴えたのです。

 

いま、「伝統文化や伝統芸能を大切にせよ」などとよく言われますが、それはわたしたちの暮らしの中で昔から伝承されてきた「生活の古典」がなくなる前触れではないかという人もいます。國學院大學客員教授岩下尚史氏などは、「正月もそのうち実体がなくなる。おそらく今の80代の人たちが絶える頃には、社寺は別としても、古風な信仰を保つ人たちを除いては、単なる1月になるだろう」と、著書『大人のお作法』(集英社インターナショナル新書)で予測しています。

 

わたしたち日本人にとって、正月に初日の出を拝みに行ったり、有名な神社仏閣に初詣でに出かけるのは、いたって見慣れた、当たり前の光景です。これらの行事は日本の古くからの伝統だと思われがちですが、実のところ、初日の出も初詣でも、いずれも明治以降に形成された、新たな国民行事と呼べるものです。それ以前の正月元日は、家族とともに、「年神」(歳徳神)を迎えるため、家のなかに慎み籠って、これを静かに待つ日でした。

 

日本民俗学では、この年神とは、もとは先祖の霊の融合体ともいえる「祖霊」であったとされています。また、本来、正月は盆と同様に祖霊祭祀の機会であったことは、隣国である中国や韓国の正月行事を見ても容易に理解できます。つまり、正月とは死者のための祭りなのです。日本の場合、仏教の深い関与で、盆が死者を祀る日として凶礼化する一方、それとの対照で、正月が極端に「めでたさ」の追求される吉礼に変化したというのは、日本民俗学の父である柳田國男の説です。

 

しかし祖霊を祀るという意味が忘れられると、年神は陰陽道の影響もあって、年の初めに一年の幸福をもたらす福神と見なされていきました。さらに近代に至って、太陰暦から太陽暦に改暦されると、同じ年の改まる機会であった立春、つまり節分の重要性が低下する一方、元日がその重みを増して、年の初めとしての「めでたさ」がより強調され、初詣の習慣が成立していったのです。ですから、盆と同様に正月にもまた先祖供養の年中行事なのです。

 

決定版 年中行事入門

決定版 年中行事入門

 

 

 2019年1月1日 一条真也

正月  

一条真也です。
平成31年(2019年)を無事に迎えることができました。ブログ「初詣」に書いたように、わたしは家族とともに今年も門司の皇産霊神社を参拝しました。

f:id:shins2m:20181231174551j:plain
あけましておめでとうございます!

わが家の玄関脇の正月飾り

 

わが家では、いつものように正月の飾りをしました。
鏡餅はもちろん、羽子板や干支にあたる戌の置物も飾りました。正月を迎えると、「ああ、自分は日本人なのだ」と実感します。

 

決定版 おもてなし入門

決定版 おもてなし入門

 

 

拙著『決定版 おもてなし入門』(実業之日本社)にも書きましたが、正月には日本流「おもてなし」の原点があります。もともと正月というのは、年神を迎える年中行事です。古い信仰の形では、年神は祖霊神としての性格が強かったといわれています。ですから、お盆とは対の関係にあったといえます。そのあたりは、拙著『なぜ、一流の人はご先祖さまを大切にするのか?』(すばる舎)に詳しく書きました。

 

 

かつての日本では盆と正月にはふるさとに帰省して、家族で過ごすということが当たり前に行われてきました。特にお盆休みが娯楽性を高める今では、正月だけが家族の絆を深める習慣と言えるでしょう。
晦日から新年を家族で迎え、年に一度、親戚が集まって会食をする。そして孫たちが祖父母からお年玉をもらうという光景が当たり前でした。今では孫たちのお年玉は振り込んでほしい、という親もいるというのですから、お年玉が単なるお金のやりとりになってしまったのは、本当に残念です。


わが家は、セコムと正月飾りのコラボで完全防衛!

 

ブログ『大人のお作法』で紹介した本で、著者である國學院大學客員教授岩下尚史氏は、「正月の本義」として以下のように述べています。
「『伝統芸能』だの『伝統文化』といった言葉がやたらと取り沙汰されるようになったのは、わたくしたちの暮らしの中で昔から伝承されてきたいろいろな型が、ついに消えてなくなってしまう前触れなのかもしれません。極端なことを言うようですが、正月だってそのうち実体がなくなるでしょうね。おそらく今の80代の人たちが絶える頃には、寺社は別としても、古風な信仰を保つ人たちを除いては、単なる1月になるだろうと、わたくしは見ています」

f:id:shins2m:20181226193321j:plain松柏園ホテルの正月飾りの前で

 

日本には各種の年中行事がありますが、その最たるものが正月です。年中行事は、なぜ大切か。岩下氏は「年中行事を大切にする心がけがあれば、生活に抑揚も出ます。春の宵に内裏を飾り、端午の菖蒲冑に邪気を払い、七夕の五色の糸に願いを掛け、菊の着せ綿の香も高く、名月に畑の幸を供えて福徳を祈るなど・・・・・・季節ごとの風流を手取り足取り教えれば、書物からは決して得ることのできない、しめやかな情愛が子供に沁み込むことでしょう」と述べています。

 

決定版 年中行事入門

決定版 年中行事入門

 

 

 

民俗学者折口信夫は、年中行事を「生活の古典」と呼び、『古事記』や『万葉集』や『源氏物語』などの「書物の古典」とともに、正月、雛祭り、七夕、盆などの「生活の古典」が日本人の心にとって必要であると喝破しました。この観点から、わたしは『決定版 年中行事入門』(PHP研究所)を世に送り出しましたが、日本人の「こころの未来」のため心を込めて書きました。

 

2019年1月1日 一条真也

初詣   

一条真也です。
あけまして、おめでとうございます。
今年も、よろしくお願いいたします。
平成31年(2019年)の訪れです。
この正月は、平成最後の正月であります。

f:id:shins2m:20190101064744j:plain早朝の皇産霊神社

f:id:shins2m:20190101064426j:plain
しっかり参拝しました

f:id:shins2m:20190101064820j:plain
社殿の上には月が・・・・・・

f:id:shins2m:20190101070942j:plain
獅子舞のようす

f:id:shins2m:20190101071247j:plain
獅子舞のようす

f:id:shins2m:20190101071508j:plain
参拝者の頭を嚙む

 

元旦の早朝、北九州の門司にある皇産霊神社を訪れ、初詣をしました。ここには、サンレーグループの総守護神である皇産霊大神(みむすびのおおかみ)が祀られています。わたしは午前6時半ぐらいに現地に到着し、まずは参拝を済ませてから7時から獅子舞を見学しました。

f:id:shins2m:20190101072103j:plain
青浜に昇る初日の出

f:id:shins2m:20190101072348j:plain
今年最初のSUNRAYです!

f:id:shins2m:20190101072234j:plain
今年は初日の出が拝めました

f:id:shins2m:20190101073136j:plain
巫女舞のようす

f:id:shins2m:20190101073311j:plain
巫女舞のようす

f:id:shins2m:20190101073512j:plain
幻想的な舞いでした

 

それから、初日の出を拝みました。昨年と違って、今年は見事な朝陽を遥拝しました。わが社の「サンレー」という社名には「太陽の光」という意味はあるので、大変ありがたく、また心強く感じました。その後、巫女舞を見学しました。とても幻想的でした。インスタ映えするので有名なこの巫女舞を観ようと、多くの人々が神社に集まっていました。

f:id:shins2m:20190101074309j:plain皇産霊神社の正月神事「歳旦祭

f:id:shins2m:20190101074943j:plain
玉串奉奠する佐久間会長

f:id:shins2m:20190101075117j:plain
わたしも玉串奉奠しました

f:id:shins2m:20190101075225j:plain
一同拝礼!

 

初日の出を拝んだ後は、「歳旦祭」の神事が行われました。「歳旦祭」では、最初に、宗教法人・皇産霊神社の代表役員でもあるサンレーグループ佐久間進会長が、続いてわたしが玉串奉奠しました。多くの同志とともに、それぞれの家族の幸福と会社の繁栄を祈願しました。

f:id:shins2m:20190101075453j:plain神事終了後に挨拶する佐久間会長

f:id:shins2m:20190101075320j:plain
邪馬台国聖徳太子の話をしました

 

神事の終了後は、佐久間会長が新年の挨拶をしました。
会長は「今年も、みなさんとお会いできて嬉しいです。ただただ、天に感謝するばかりです」と述べ、それから「わたしは最近、邪馬台国聖徳太子について研究をしています。ここに日本人の原点があるように思います」などと述べました。

f:id:shins2m:20190101080409j:plainわたしも挨拶しました

f:id:shins2m:20190101080319j:plain
新時代への意気込みを述べました


続いて、わたしがサンレー社長として挨拶しました。
わたしは、「あけまして、おめでとうございます。平成31年をみなさんとともに迎えることができて嬉しく思っています。平成最後の元旦です。『年賀状じまい』などという言葉も聞かれます。新しい時代が来ると、多くの慣習が消えると予測されます。しかし、『こころ』を豊かにする『かたち』である冠婚葬祭という文化をなくしてはなりません。先程、素晴らしい初日の出を遥拝しました。太陽は昇るとき、一気に加速して上昇します。わが社もおかげさまで昨年は大きな目標を達成しました。ぜひ、今年はさらなる高みを目指して一気に駆け上がろうではありませんか。どうか、この一年を飛躍の年にしたいと考えていますので、よろしくお願いいたします!」と述べました。

f:id:shins2m:20190101080819j:plain皇産霊神社の鳥居を背に

f:id:shins2m:20190101080932j:plain皇産霊神社の拝殿を背に

 

歳旦祭の後、お神酒、ぜんざい、おせち料理などが参拝客に振る舞われました。みなさん、ニコニコしながら美味しそうに口にされていました。熱いぜんざいをフーフーしながら食べる姿には、心温まるものがあります。
縁結びの「むすび神社」、七福神河童大明神、さらには昨年建立されたばかりの聖徳太子像にもお参りして、お賽銭をあげる人の姿がたくさん見られました。


新名物の「聖徳太子像

神社の境内にはたくさんの「庸軒道歌」が・・・

 

もともと、この皇産霊神社は、こよなく太陽を愛する佐久間進会長の「北九州で朝日が一番美しい青浜に神社を建てたい」という願いがかなって1996年に建立されました。毎年、元旦には何千人もの人々がこの神社を訪れ、初日の出を拝んでいます。

f:id:shins2m:20190101082413j:plain帰り道に見た「天使のヴェール」

 

鳥居の向うには、九州最北端の美しい青浜の海が広がっています。その両隣には、「お天道さま ありがとうございます」と「ご先祖さま ありがとうございます」の文字が書かれた2つの看板が飾られています。まさに、ここにはシンプルな日本人の信仰の原点があります。帰り道、青浜の海には「天使のヴェール」と呼ばれる後光が射していました。

 

2019年1月1日 一条真也

平成最後の「まつり」

一条真也です。
「第69回NHK紅白歌合戦」を御覧になりましたか? いやあ、素晴らしかった! 
過去最高の紅白でした。まずは、5年ぶりに登場した北島三郎の「まつり」に感動しました。紋付き袴姿のサブちゃんが兜をイメージした大きな神輿でド派手に登場する演出で、会場は大いに盛り上がりました。

f:id:shins2m:20181231220058j:plain
サブちゃんが「まつり」を歌う!

f:id:shins2m:20181231220157j:plain
神輿に乗ってサブちゃん登場!

f:id:shins2m:20181231220206j:plainド迫力の演出でした!

f:id:shins2m:20181231220318j:plain
桑田サンも大喜び!

 

わたしのカラオケ定番曲といえば、サザンオールスターズ矢沢永吉北島三郎のナンバーと決まっていますが、特に愛唱しているのがブログ「まつり」で紹介した国民的ソングで、各種式典の懇親会などで歌うときには、最近は必ずこの歌を歌います♪ あと、それをサザンの桑田佳祐も大きなうちわを振って大喜びでした。

f:id:shins2m:20181231224230j:plain
ユーミンが「ひこうき雲」を歌う♪ 

f:id:shins2m:20181231224729j:plain
ユーミンが紅白ホールに来た!

 

その後、「ユーミン」こと松任谷由実が登場して、「ひこうき雲」を歌いました。ブログ「ひこうき雲」で書いたように、8年前に愛犬ハリーが死んだとき、この歌に癒されました。じつは、平成最後の大晦日となる今日、12年飼っていたセキセインコのミーシャが天に召されたのですが、ユーミンがミーシャのために歌ってくれたのだと思いました。

f:id:shins2m:20181231233414j:plain
ラストは「勝手にシンドバッド」♪

 

そして、ラストはサザンの「勝手にシンドバッド」。
じつは、わたしは最後は「TSUNAMI」を歌うのではないかと予想していました。というのも、「TSUNAMI」は平成最大のヒット曲であり、その前に嵐が福島の被災地を訪問する流れから、「これは、いよいよ、TSUNAMIで平成最後の紅白を締めるのか」と思ったのです。しかし、実際はサザンのデビュー曲である「勝手にシンドバッド」でした。日本のロックを変えたといわれる曲です。結果的に、最後はこの曲で盛り上がって終われて良かったと思います。

f:id:shins2m:20181231233722j:plain
ユーミン&桑田の奇跡のコラボ

f:id:shins2m:20181231233749j:plain
観ていて、感動のあまり涙が出ました

 

しかし、桑田サンはなんと歌の途中で大御所の北島三郎に対して「サブちゃん、さすが」と声を掛けます。また、ユーミンと一緒に腰をくねらせながら踊りました。ユーミンは桑田サンの頬にキスまでする盛り上がりぶり。わたしの学生時代、青春時代はユーミンとサザンのラブソングばかり聴いていました。時代を象徴する2人であり、まさにJ-POPのキング&クイーンなのです。そんな2人が一緒に踊るシーンを観ながら、わたしは感動のあまり涙が出ました。ユーミンが何度も「平成最後の『お祭り』だから」と言っていましたが、本当に平成を締めくくる最高の「まつり」が実現しました。

f:id:shins2m:20181231234208j:plain
サブちゃんに語りかける桑田サン

 

それにしても、桑田サンのエンターテイナーとしての天才ぶりには感服です。今回のパフォーマンスだけで彼には国民栄誉賞をあげるべきですね。正直言って、サブちゃんもユーミンも、もう生歌がきつい現実がありますが、桑田サンとの絡みで彼らが一気に輝きましたね。
桑田サンがサブちゃんに語りかけるシーンも感涙モノでした。先日の「第3回ひとり紅白歌合戦」では、桑田サンはサブちゃんのことを「日本のジェームス・ブラウン」と呼び、「与作」を熱唱しました。しかし、本当は「まつり」を歌ってほしかった!
ちなみに、わたしはカラオケでサブちゃんの「まつり」を歌った後は、桑田サンの「祭りのあと」を歌います♪

f:id:shins2m:20181231234209j:plain
このツーショットにも感涙!

 

サブちゃんと桑田サンのツーショットを見て、「あと、ここに永ちゃんがいれば最強トリオなのに!」と思ったのはわたしだけでしょうか? 背後に、YOSHIKIとHYDEがいるのも凄い!(笑)
69回目の紅白はまさに「ロック」でした。まるで、日本版ライブ・エイドを観ているようでした。本当は、「白組のトリは嵐ではなくてSMAPだったら良かったなあ!」とも思いましたが、紅組司会の広瀬すずも圧倒的に可愛かったし、日本中が新しい時代への希望を抱くことができた素晴らしい紅白をありがとう!
最後に、2020年の東京五輪の開会式では、ぜひ、サブちゃんに「まつり」を、閉会式ではサザンに「勝手にシンドバッド」を熱唱していただきたい!

 

2018年12月31日 一条真也

今年の私的10大ニュース

一条真也です。

平成最後の師走も、ついに大晦日になりました。
さまざまな「今年の10大ニュース」が発表されていますが、わたしも私的10大ニュースを考えてみました。それでは10位から!

 

 ●第10位 世界の聖典・経典』出版

f:id:shins2m:20181225152046j:plain世界の聖典・経典』(光文社知恵の森文庫)

詳しくは、こちらをクリックして下さい。 

 

●第9位 決定版 年中行事入門』出版

f:id:shins2m:20181225152402j:plain決定版 年中行事入門』(PHP研究所)

詳しくは、こちらをクリックして下さい

 

●第8位 人生の四季を愛でる』出版

f:id:shins2m:20181225155517j:plain人生の四季を愛でる』(毎日新聞出版) 

詳しくは、こちらをクリックして下さい。 

 

●第7位 映画に初出演!

f:id:shins2m:20181225164836j:plain
映画「君はひとりぼっちじゃない」撮影のようす
f:id:shins2m:20181225155824j:plain映画「君はひとりぼっちじゃない」の舞台挨拶で鶴田真由さんと 

詳しくは、こちらをクリックして下さい

 

●第6位 法令試験の受験&合格

f:id:shins2m:20181024123720j:plain
法令試験の会場前で、いざ!
f:id:shins2m:20181024134829j:plain
法令試験の受験直後の写真 

詳しくは、こちらをクリックして下さい

 

●第5位 
全国冠婚葬祭互助会連盟(全互連)会長を退任


第60回の沖縄総会で最後の会長挨拶をしました 

懇親会で「まつり」を熱唱♪

詳しくは、こちらをクリックして下さい。 

 

●第4位 
全日本冠婚葬祭互助会協会(全互協)副会長に就任

f:id:shins2m:20181225155936j:plain
全互協の創立45周年記念祝賀会で 

詳しくは、こちらをクリックして下さい

 

●第3位 
次女が慶應義塾大学法学部に入学

f:id:shins2m:20181225160720j:plainサンデー毎日」2018年3月25日号  

詳しくは、こちらをクリックして下さい

 

●第2位
上智大学グリーフケア研究所客員教授に就任

f:id:shins2m:20181127092533j:plain
朝日新聞」2018年11月27日朝刊

詳しくは、こちらをクリックして下さい

 

●第1位 LINE開設!

f:id:shins2m:20181225204521j:plain今頃になって、LINEを始めました(笑)
f:id:shins2m:20181103140415j:plain
LINEで愛用の「つねちゃん」スタンプ 

詳しくは、こちらをクリックして下さい

 

今年の9月末、わたしは思うところあって、LINEを始めました。ベッキーの不倫騒動にLINE内容の漏えいが重要な役割を果たしていたことから、「LINEなんてやるもんじゃない」と思い込んでいたのですが、気づけば家族も社員も友人もみんなやっていたので、遅まきながら始めた次第です。やってみると、これほど便利なものはないし、面白いものはない。相手に言いにくいことでもサラっと言えてしまうスタンプなんて人類のコミュニケーションの歴史に残る大発明だと思います。
LINEを教えてくれた方には感謝しています!


上智大学グリーフケア研究所の島薗・鎌田両先生と 

 

その他にも、 上智大学グリーフケア研究所客員教授に就任に際し、その講義では自分1人でパワーポイントを操作しました。もともと大のアナログ人間であるわたしは機械を扱うのが苦手です。これまでの講演などでは、いつもサンレー社員にパワポを操作してもらっていましたので、大変な進歩です。同じく客員教授を務める九州国際大学の講義でも、1人でパワポ操作しました。
今年、わたしは確実にアップデートしたと思います。
来年も、さまざまな新しいことに挑戦したいです!

f:id:shins2m:20191231111638j:plain2018年に出版された「一条本
2017年に出版された「一条本

2016年に出版された「一条本

2015年に出版された「一条本

 

最後に、今年は著書を3冊上梓しましたが、例年に比べると少ないです。これは、全互協の副会長に就任して、さらに多忙になったこともあり、自ら執筆活動を控えた結果です。新聞や雑誌などへの連載も控えてきました。しばらく著書の刊行ペースを落として、本業である社長業や業界の仕事に注力していきます。とはいえ、来年は『修活読本』(現代書林)、『グリーフケアの時代』(弘文堂)、『決定版 冠婚葬祭入門』(PHP研究所)の3冊を上梓することがすでに決まっています。新元号になっても、「天下布礼」のために頑張りますので、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、みなさま、良いお年をお迎え下さい!

 

2018年12月31日 一条真也